手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

格子 管 犬 イカ スルメ 櫻 石 固い いのしし 魚 桜  猿 京都の手話

f:id:sakukorox:20170721210320j:plain

手話を知らない人も

             手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

格子。

f:id:sakukorox:20170721210443j:plain

 

 横と縦に組合せられた木組みで格子を現す。

 

 京都の民家では、どこででも観ることが出来た格子。ガラスなどがなかった時代の京都で住む建築状の工夫である格子。

 

 今は、どんどん見られなくなった。


管。
くだ ホース

f:id:sakukorox:20170721210726j:plain

 

 管という手話。

 

 管は管でも細い表現なののでガス管、水道管やホースなどで使われた。

 

  人差し指と親指の輪の大きさでさまざまな管を表現したが、土管となるとまったく別の手話がある。

 

犬。

f:id:sakukorox:20170721210817j:plain

 

 手のひらで耳を表し、少し手のひらを前に曲げることで犬を表現する。

 

 犬でもいろいろな種類があるが、その場合は特に顔の表情で表されたりした。

 

イカ。烏賊。
スルメ

f:id:sakukorox:20170721210912j:plain

 手のひらを顎にあてて細かく手指を互い違いに上下に動かすことで、イカが泳ぐ様子を表す。


石。
固い
 

f:id:sakukorox:20170721212027j:plain

 

 顎を拳で覆うことで石、又は、拳を顎にあてることで固い。


いのしし。猪

 

f:id:sakukorox:20170721211053j:plain

 

 いのししの牙を人差し指で少し曲げて表し、背を曲げていのししの動きを想像させる手話。


魚。

 

f:id:sakukorox:20170721211130j:plain

 

 手のひらを右から左や斜めや前に魚が泳ぐ様子を動きで表わす。

 

 魚の泳ぎを充分理解していないと、手のひらのくねくねとした動きは表現出来ない。

 

 魚という手話一つでもって、手話の使い手の観察力が問われる。

 

  猿。

 

f:id:sakukorox:20170721211232j:plain

 猿は、いろいろな表現があるが、この場合は、腕を掻いて猿という手話にしている。

 

 京都ろう学校は、日本画専科があっただけに花や動物、自然などの手話表現は細やかで、しばしば「そんな魚なんかいない」「そんな猿は、猿でない」と手話表現をめぐってろうあ者の中で手話論議になったことを見てきた。

 

桜。

 

f:id:sakukorox:20170721211319j:plain

 

 この手話について、伊東雋祐氏は、花見のように解説していたがそうではない。

 

 桜は、櫻とされたため貝を表現してそれを組み合わせて、最後に櫻の花が咲くとしているのである。

 

手のひらを少し膨らませて上下の手のひらを平らに合わせて貝、と表現する場合があり、それを縦むけにすると花の蕾の手話になる。

 

 その蕾を手のひらの開きぐあいで、花が咲く様子を表す。

 

 満開になると縦にした手のひらを大きく開く。

 

 睡蓮の花の場合は、ゆっくりとねじるようにして膨らませた手のひらを徐々に開いていく。

 

 漢字を取り入れつつ花を表現するところに手話表現の見事さがある。

 

 

 目線が上にあることで表現された桜である。

 

 なお、京都ではろうあ者はよく嵐山のことを桜の下で花見の宴を開いた。

 

だから、嵐山の地名は、手拍子と櫻の手話で表した。

 

 この時は、手拍子と櫻を合わせて手話表現されたがそれは、目線より下で表現された。

 

  このあたりから「1954年手話冊子」の記録を伊東雋祐氏も明石欣造さんも「うろ覚え」になり、しばしば撮影は中断した。