手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

「見る」 & 「眼に入れる」 手話を 聞いて学ぶのではなく 教わる 学ぶ お世辞 愛想よくする 追う 尾行 ついて回る 京都の手話

f:id:sakukorox:20170727183105j:plain

手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに

  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

教える。

f:id:sakukorox:20170727183210j:plain

 先生が、教育棒?を持って、これこれと黒板を指したり、教科書やさまざまな物を示した動作の手話。

 

 人差し指は、棒で手前から前に動かすことによって先生から生徒。学ぶ側に指示をするという動きになる。

 

 このことについては、諸説あるが、明治、大正と育ってきたろうあ者はこめかみ(米神)あたり両手の人差し指を水平に動かして手話表現することも多かった。

 

 この両手は、北野天満宮の鳥居を表し、学問=教えるとされていたが、後に簡略されたと言う。

 

 1960年になると、この「こめかみ」からの表現は「研修」としてしばしば使われた。

 

 ろうあ者に対するインフレーション「研修」会など。

 

  教わる。
 学ぶ。

f:id:sakukorox:20170727183307j:plain

 

 教えるというのは、主として先生の側であり、生徒は教えられたことを目の中に入れるという意味で、人差し指を曲げて目の前に動かす手話。

 

 学ぶことは、聞いて学ぶのではなく、「見る」「眼に入れる」として手話表現されてきた。

 

 目に焼き付ける、という場合は、先に述べた目の前で少し開いた手指を、すぼめて、表現したりした。

 

お世辞。
愛想よくする。

f:id:sakukorox:20170727183351j:plain

 

 相手の機嫌をとるしぐさから来た手話。

 

 相手(親指で示す)に平手でなでる。

 

 相手にすり寄り、「ベタベタ」(愛想を振りまき撫でる)。

 

 「ごますり」は、別にある、

 

 京都の「お世辞」の様子の特徴をよく捉えている手話。

 

追う。
尾行。
ついて回る。

f:id:sakukorox:20170727183433j:plain

 

 右人差し指が相手。それを少し離れてもう一人(左人差し指)がついて行く。

 

 この指の動きで、単なる追いかけか、尾行か、などなどが表現される手話。

 

 人間の動きと指の動きで意味を巧みに変化させる。