手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

さまざまな色彩関係の仕事に就いていたろうあ者が多かったため色の手話表現は多彩 緑 青くなる 黒 白 京都の手話

f:id:sakukorox:20170826191717j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

緑。

f:id:sakukorox:20170826192003j:plain

 この緑の手話などを手話通訳問題研究誌に掲載した時に、伊東雋祐先生の解説には基本的誤りがあったが、訂正しないまま掲載してしまったのでここで改めて訂正したい。

 

 他にも多くあるが、すでに訂正している。

 

 近年、伊東雋祐先生をまるで手話の名手であり、超越した手話の使い手のように書いている人が居るが、伊東雋祐先生の手話や手話通訳はアバウトなところが多く、解らない処は「端折る」ところがあった。

 

 完全な人間はいないのだから、あまり個人を名手だとか、超越した手話の使い手、などと見るよりは、弱さを含めた人間味ある手話通訳者として理解していただきたいとも思う。

 

 ともに同時代に手話や手話通訳に関わったものとして。

 

  明石欣造さんの「緑」の手話は、舌の形を葉に見立てて葉脈の中軸を人差し指で示して葉っぱ=緑という手話で表している。

 

 この人差し指をうねらせると「虫」という手話にもなる。

 

 京都には、染め、色つけなどのさまざまな色彩関係の仕事に就いていたろうあ者が多かったため色の手話表現は多彩である。

 

青くなる。

f:id:sakukorox:20170826192100j:plain

 この場合は、目の縁を回して眼の周りが青くなる時のことを表現した青という手話である。

 

 青年の時の「青」と区別されているし、尻の青い(蒙古斑)などの場合と異なった手話表現がされていた。

 

 黒。

f:id:sakukorox:20170826192143j:plain

 墨(右手握り拳)と左手手のひら(硯)で墨をする動作をして黒という手話で表現している。

 

 墨は、ただ黒と言うだけでなく墨色には数え切れない黒色がある。日本画専攻があった京都ろう学校だからこそ多彩な黒色表現がある。

 

 そのひとつとして紹介されている。

 

白。

 

f:id:sakukorox:20170826192220j:plain

 白も、歯をさして白とする手話があるが、この場合は、ホッペタを膨らまして丸の指を頬に付けているので、白粉を塗る動作=白、の手話と表現されている。