手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

よくもめたすきやきの炊き方に家庭の味 こんぶ しょうゆ すきやき 京都の手話


手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
  {新投稿}ー京都における手話研究1950年代以前の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 
こんぶ。

f:id:sakukorox:20171014113728j:plain


関西では、江戸時代の松前船の運搬でこんぶが食されることが多い。

 

 このこんぶは、干した固いこんぶを歯でかみちぎって食べようとする様子の手話表現である。

 

 現在のように細かく柔らかく食べやすくされた食する昆布ではなく、出汁などさまざまに使われる干し昆布をかみ切っておやつ代わりに食べようとする一瞬を表す優越した手話だと思う。

 

 この手話表現は難しい。

 

しょうゆ。

f:id:sakukorox:20171014113849j:plain

 京都では、しょうゆのことを「むらさき」とも言う。

 

 むらさき、とは醤油の色の紫色などからきたなどの諸説があるが、頬のアオと味を合わせてしょうゆの手話で表現している。
 
 しょうゆの手話は他にも多くある。

 

すきやき。

 

f:id:sakukorox:20171014114345j:plain

 鋤鍋に広げて混ぜるしぐさですきやきの手話、であるが、ここではろうあ者の中よくもめたすきやきの炊き方の明石欣造さん流の手話表現が見られる。

 

 人差し指と中指を差し出しているところから、脂身の肉を鋤鍋になじませて、肉や野菜や砂糖を入れて焼く最初の瞬間を表している。

 

 他には、先ず砂糖、次にしょうゆ、肉という主張もあってそういう手話をすう人もあるし、肉、砂糖、しょうゆという手話をする人もいる。

 

 大変なごちそうだった時代。各家庭各様にすきやきが好んで食べられたが、そう簡単に食卓にあがるものでなかったのでろうあ者は意地になって言い合った。