手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

あの人の手話 かしこいろうあ者の手話   私たちの手話でない 絶対しないで!!!!

f:id:sakukorox:20171111104944j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
  {続投稿}ー京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介ー

 

  かしこいろうあ者の手話はしないで‥‥‥

 

   「あの人はかしこいろうあ者」
 
  1969年当時、専任手話通訳者にとって今でも忘れられない言葉があるという。

 

「あの人はかしこいろうあ者」

 

「かしこいろうあ者の手話はしないで‥‥‥」

 

 という「依頼」だった。

 

  「身振り」「しぐさ」
「空(sora)文字の漢字」

「空(sora)文字のひらがな」
「戦前のカタカナの空(sora)文字」

   やジェスチャー

 

 「かしこい」「かしこくない」をどこで区別しているのか、ずっーと考え続けたと言う。

 

 私に手話を教えてくれた大恩人の京都ろうあセンター館長の明石欣造さんは、いくつかの場所で手話通訳するとき、ここでは指文字は絶対使ってはだめ、手話で伝えること出来なければなければ、「身振り」「しぐさ」「空文字の漢字」「空文字のひらがな」「戦前のカタカナの空文字」やジェスチャーであらゆる方法で伝えるようにと言われた。

 

 その後、解ったことは「あの人はかしこいろうあ者」「かしこいろうあ者の手話」の意味は、大学や普通学校でなどで学んだろうあ者。音声語を獲得してから失聴したろうあ者を言っていたことである。

 

 すなわち読み書きが堪能なろうあ者の手話は自分たちの使う手話と違う手話である。

 

 別に手話でなくてもコミュニケーションが出来るのに、音声語も発することが出来るのにろうあ者の前では、手話で話し、健聴者の前では音声で話す使い方をしている。

 

 読み書きも十分出来るから、いろいろな書物を読んで知っているので、自分たちに手話で話す時は、こんなことも知らないのか、と言わんばかりの手話であったり、分けのわからん手話をする。

 

 ともかく「いばる」「私たちを低く」見ている。

 

 などなどのことであり、ろうあ者なのにろうあ者でないろうあ者、と言う言い方をする人もいた。

 

   社会的個人的評価を受けたのは

 

 このことは、後々大きな波紋を呼ぶ。

 

 「ろうあ者なのにろうあ者でないろうあ者」と言われた人々はその後社会的個人的評価を受けて、「ろうあ者なのにろうあ者でないろうあ者」と言ってい人々はその後社会的個人的に無視されていくことになっていったが。

 

  あなたはろうあ者?

 

 「かしこいろうあ者の手話はしないで‥‥‥」を受けて手話通訳をした。

 

 終わると「あなたはろうあ者」「口話でよんで手話通訳しているの」「聞こえるの」「どっち?」とよく聞かれた。

 

  手話通訳を見てうなずくのは
分かった、理解した
ということではない

 

 さらに

 

「ろうあ者の手話が解らないとき、それはどんなことと必ず聞いて、あいまいなな手話通訳をしないこと」

 

「ろうあ者が手話通訳を見てうなずくのは、分かった、理解した、ということではなく、手話通訳していることにうなずいている場合が多いから注意するように」とも明石欣造さんから言われた。