手話を知らない人も
手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
手話で話していて「?」となって
手話で話していて「?」となって手話による会話が途絶える時。
お互いに充分話をしていれば、「あああ、あなたはこのような手話を使うのか」「私はこのような手話を使う」となる。
この手話は、このように表現されていたの、と話題は広がる。
あなたの手話と私の手話は「同じ」。
とお互いの理解が広がると相手の手話を採り入れてして話をしたり、この手話のほうがぴったり来るとなるとお互いが一つの同じ手話で話をするようになる。
そういう場面を、あらゆる機会に見てきた。
お互いが話をしたり
交流すると「通じ合う」
手話の表し方が違っても、お互いが話をしたり、交流すると「通じ合う」のである。
このことは手話だけでないけれど、「気持ちが通じ合う」と言う点では、「同じ」ではないだろうか。
私たちはこのことに気がついて手話もことばも文字も獲得していない未就学のろうあ者に次のような取り組みをした。
釜を指さして「手話で釜」を から
家にある釜を指さして「手話で釜」を表す。
未就学のろうあ者に「釜」の手話表現をしてもらう。
出来たら、お互いに拍手。にこにこ笑顔が飛び出す。
ソレを繰り返す。
次に「釜」をガス台の上に置く。
火をつける。手話で、「燃える」を表す。
未就学のろうあ者にお「燃える」の手話表現をしてもらう。
出来たら、お互いに拍手。
にこにとお互いの笑顔が飛び出す。
「釜」+「釜に入れて」
+火をつける⇒「炊く」
コレが出来たら、釜にといだ米と水を入れてガスの上に置いて、火をつける。
「釜」+「釜に入れて」+火をつける⇒「炊く」
米を指さし、「米」の手話を表す。「炊く」
炊けて、茶碗に盛る。(コレは動作で)
そして、「食べる」の手話をして、同じようにしてもらう。
焼き魚があれば、ソレを「食べる」。