手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

Iさんの戦争体験の証言をしてもらときに

f:id:sakukorox:20180121224558j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 自分たちが織ったものが永遠に自分たちのところに来ることはない、とは悲しいぁ、と考えるのにIさん夫婦は手を振って「いらん、いらん」「今がいい」と言った真意を知ったのは、それから十年ほど後のことだった。

 

 国際障害者年
 ろうあ者の戦争中の体験を
     映像にも文章にも記録をと

 

 国際障害者年に向けて戦前・戦後を通じて生きてきたろうあ者のこと、戦争中の体験を映像にも文章にも記録することこそが、国際障害者年に取り組むことだと考えた。

 

 そのため聴覚言語障害者センターのビデオ担当とひとりひとりのろうあ者の協力を得て、インタビューと記録をはじめた。

 

 多くのろうあ者が躊躇なく快く引き受けてくれた。

 

 ビデオ撮影は順調に進んだ。

 

 また近畿テレビ(当時)の人々が撮影後の営業用のビデオテープを寄付してくていたので何本も取り終えた。

 

「平和を求めて生きる」
      ろうあ者の戦争体験記録

 

 何人かのろうあ者の撮影を終えて、その普及版として「平和を求めて生きる」という一本のビデオを作成した。

 

 そのビデオがディレクターの眼にとまり、テレビ放映された。

 

 すべてのろうあ者の証言を記録する。

 

 大変な仕事であったが、リハーサルなしに撮影する手法をとって、ろうあ者から出来るだけ生きた証言を得ようとした。

 

 このことも、ろうあ者から「いいよ、いいよ、私の話でもよかったら」と快諾を得た。

 

 信頼関係の大切さと共に、本当に言いたかったことが記録されることの喜びがろうあ者からカメラに向かって話された。

 

カメラを意識せずに
次から次へと語ってくれたろうあ者の方々

 

 私が手話で聞き、ろうあ者が手話で答えるという方式でカメラはろうあ者に向けられていたが、ろうあ者の方々は、カメラを意識せずに次から次へと語ってくれた。
 
その頃、病魔に襲われていることに気づいていなかった。

 

 そして、Iさんのの証言をしてもらうことになった。