手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

1966(昭和41)年12月21日 京都府議会本会議 京都府職員の手話通訳

f:id:sakukorox:20180209195900j:plain

手話を知らない人も

             手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

1966(昭和41)年12月21日

   京都府議会本会議 

京都府議会議長あてに三つの要請
本会議場において通訳をしてもらいたい

 

京都府会議員 質問

 

 今日この傍聴席にろうあ者の人々がーおそらく府議会始って初めてだと思いますがー傍聴席に見えております。

 

 ろうあ協会から三つの要請が議長あてに行なわれました。

 

つまり

。本会議を傍聴さしてもらいたい。
京都府立福祉センターのK先生を通訳として使ってもらいたい。
。K先生を本会議場において通訳をしてもらいたい。

この三点の要求が出ておりました。

 

 これは、きわめて基本的な問題であり、いろいろな論議はありましたけれども、府会の幹事会においてこのことが採用されましたことを、まず私は評価をしておきたいと思います。

 

一人のろうあ者に対して一人の通訳を

 

 つまり、ろうあ者の社会復帰であるとか、あるいは、リハビリーテーションであるとかいうことばが言われておる訳でありますが、社会復帰というのは、単に、社会の片すみにおくといことではなしに、一人一人のろうあ者の基本的な権利をとことんまで守るということが、リハビリーテーションの本質であろうと私は思います。

 

 ところが、今日までの京都府のろうあ者に対する行政は一体どうなっておりましたか。

 

 二千人余りのろうあ者が京都におられます。

 

 ものが言えない、耳がきこえないという状態で、その人々が今日求めているのは、

 

 一人のろうあ者に対して一人の通訳を要求しております。

 

 これは当然のことであります。

 

 就職の問題にしても、結婚の問題にしても、あらゆる生活相談の問題が、通訳を経ずして自分の意志が伝わらない、歌を歌うこともできないし、ものを言うことがでぎないというこの人々に対する京都府の行政は一体どうなっておりますか。

 

ええかっこしいはやめてもらいます
  口先だけの事は止めてもらいます

 

 私が今日、ここで問題にしようと思っておりますのは、

 

○ろうあ者の問題

○吃音者つまりどもりの人々
○原爆被災者の問題
サリドマイドの問題
○府立医大の問題

 

 この五つの問題を、私は理事者側に質問いたしますけれども、あらかじめはっきり、ここに らっしゃる知事をはじめすべての理事者に申し上げておきます。

 

 これは民生労働部の事であるとか、あるいは総務部の事であるとか、あるいは所管が違う企画管理部のことであるとか、衛生部のことであるというふうな理解のし方をしてもらっては困ります。

 

 一人一人の理事者が己の問題として始めから終りまでしっかり聞いてください。

 

 そうして知事をはじめすべての理事者が、私が今日おたずねする五つの問題について自ら責任を持ち、自ら解決をしていくという立場に立って答弁をして頂きたいと思うのです。

 

 ええかっこしいはやめてもらいます。

 

 口先だけの事は止めてもらいます。

 

 このことを私はまず申し上げておきたいと思うんです。