手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

私共が無関心で唇さえ見てたらわかるんだろうと甘っちょろい考えでいた事は誠に申し訳ない

f:id:sakukorox:20180212192753j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

お互いのはげまし合い
お互いがお互いの

  通訳の持てるような施設に

 

1966(昭和41)年12月21日 京都府議会本会議

 

京都府知事答弁

 

 特に問題にするのは言語の不自由な点を解決するんでありますが、これはまあ、私も年に一回ぐらいはろう学校へ行きまして、子ども達と会ったり話したりしてまいりますけど、まあひとつは幼い子どもたちから高等学校までをできるだけろう学校で教育したい。
 
 それからやはりN議員の御指摘のように施設を作ってです、お互いのはげまし合い、お互いがお互いの通訳の持てるような施設にしていくという事は大変重要な事である。

 

唇さえ見てたらわかるんだろう
 甘っちょろい考え誠に申し訳ない

 

 通訳などについて、ほとんど私共が無関心で、唇さえ見てたらわかるんだろうというようなですね、甘っちょろい考えでいた事は誠に申し訳ない事です。

 

 なんとか通訳の養成もしてまいって、学校の充実強化、施設並びにそうしたです通訳者の養成というようなものをこれから充分に心がけてやってまいります。

 

 皆さんも充分御指導を、不充分であれば御指摘願いたいと思います。これが一点。

 

ろうあ者の方々のために
本当に生きがいのある社会に

するように努力してまいりたいと 
これはお約束いたします

 

 もう一つは、やはり身体に障害がある方でございますので、さき程もN議員の御指摘のように、生活の相談、あるいは、枝能の訓練、いろいろそういうような点があると思います。

 

 私共の方も身体障害者福祉センターというような不充分ではございますけれども、あれを中心にしてなお拡張してまいりたいと、結局現施設を利用するという事と、どういう新しい施設を作っていく事がいいかという事は、N議員はじめ議員の皆様方と研究しましてですね、ろうあ者の方々のために、本当に生きがいのある社会にするように努力してまいりたいと、これはお約束いたします。