手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

宇治市手話言語条例 聞こえない子どもがいることがわかると大反対していた親が

 f:id:sakukorox:20180309233742j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

講演している先生の趣旨の
     基本を押さえて

 

 手話通訳をしながらその様子を見ていると見ていると、講演の内容はすべてではないけれど、講演している先生の趣旨の基本を押さえられて伝えていた。

 

 参加するろうあ者の状況を見て、それぞれの表現力やその特徴を把握して手話通訳しなければならないと強く思わされた。

 

 繰り返すが、手話の「意味」・「同じ」という表現方法は重要な表現だ、と思った。

 

 難しく、分かりにくい話の場合、それを手話通訳して、「難しく」「分かりにくい」話を「かみ砕いて」「意味」・「同じ」とする表現方法である。

 

 「市民」と手話表現して、その場に居る人々が市内の人々ばかりなら「みんな」「市民」「意味」・「同じ」と表現する。

 

 この場にいるみんなは市民、なのだと表現していく表現方法である。

 

「ろうあ者同士」のほうが

                     はるかに力を発揮

 

 「このことと」「あのことと」、同じ事。

 

 という表現になるが、この伝達方法では、「ろうあ者どうし」のほうがはるかに力を発揮した。

 

 一人で学ぶのではなく、集って、学び、教え、教えられ、という関係がつくられていくと手話通訳をしていても、水が大地に吸い込まれるように参加したろうあ者同士が学び合っていることが手に取るように分かった。

 

  「つどう」事が、みるみるろうあ者を成長させていくエネルギーをもっていたのである。

 

 教え合う、という無償の協力は、協同関係をつくり、「ひとりぼっちで空虚な生活」を過ごしていたろうあ者に、知ることの喜びと助け合うことの喜びと、同じ仲間が居ることの連帯感を創り上げて行った。

 

絶対反対だった親が

          もっとうちの子を誘って

 

 このろうあ者同士の取り組みは、未就学で「ひとりぼっち」のろうあ者に「友だち」「仲間」が出来、表情も豊かになり、元気になって来た。

 

 すると、今まで、ろうあ者成人講座にでることに大反対だった親や家族が次第に賛成し、歓迎するようになって来た。

 

 そして、ろうあ協会の役員に

 

「もっとうちの子を誘ってほしい。」

 

と言うようになって、ろうあ協会の役員が驚く、と言う話がじわじわ広がってきた。

 

 絶対反対だった親がもっとうちの子を呼んで、と言われて、ろうあ協会はろうあ者成人講座だけでなく、遊園地や旅行などのリクレーションなどの行事をどんどん増やすようになって行った。

 

 そんなある日。

 

 読み書きのまったく出来ないろうあ者が意を決して言ったことにろうあ協会の役員がびっくりするという事件が起きた。