手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

制定された身体障害者福祉法に京都のろうあ協会基本問題を指摘 京都ろうあセンター はなぜつくられたのか ⑨

f:id:sakukorox:20180615132004j:plain

手話を知らない人も

                  手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

京都のろうあ協会原基本問題を指摘
   制定された身体障害者福祉法にたいして

 

  制定された身体障害者福祉法にたいして京都のろうあ協会は、

 

1,この法律の目的は「身体障害者の自立更生」を援護するためのものであって、すべての障害者の職業や生活を保障するものではない事

 

2,予算措置が貧弱であり福祉行政が窓口事務に終止している事

 

3,盲人・ろうあ者・肢体障害障害者の障害特殊性が考慮されず、それぞれの福祉行政が一貫していない事

 

などをあげそれらを改めさせながら戦後の民主主義の波の中でろうあ協会は、多くの人々と手を携えていく。

 

それぞれの障害を強調し
  障害者の中での対立と離反を許さない

 

 盲人・ろうあ者・肢体障害障害者の障害特殊性が考慮されず、というのはそれぞれの障害を一括りにしないで、それぞれの障害を十分配慮した事を前提とすべきだという事であり、それぞれの障害を強調し、障害者の中での対立と離反を許さないという意味でもある。

 

 京都のろうあ協会は、多方面にわたる活躍をするが、以下ろうあセンター設立までの長い歴史的経緯を考えて行きたい。