手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

世界初 第一回手話通訳者会議 1968(昭和43)年6月2日 ろう学校長手話必要性強調

 

f:id:sakukorox:20180714144522j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議佐瀬駿介

 

 1968(昭和43)年、6月2日。

 

 全国ろうあ者大会とともに福島市福島市民センターで、第一回全国手話通訳者会議が開かれ、それ以降全国ろうあ者大会と合わせて全国の手話通訳者が初めて集まり・討論するという会議だった。

 

 そのため第一回全国手話通訳者会議は、その後の手話や手話通訳に多大な影響を与えたものとして稀有なできごとであり、その後の手話通訳に多大な影響と展望を与えた。この第一回全国手話通訳者会議が開かれていなかったら日本の手話通訳保障や諸制度は大きく立ち後れたものになっていたであろう。日本のみならず国際的に見ても歴史的転換期を打ち砕いたのが、第一回全国手話通訳者会議であり、この会議の中心的役割を担ったのが福島県ろうあ協会であったことは忘れてはならないことである。日本の手話通訳者は、この歴史的な全国会議から学びはじめる必然性があると述べても言い過ぎではないだろう。日本の手話通訳の源流は、この会議から大きなうねりを形成しながら流れはじめたのである。

 

 

第一回全国手話通訳者会議を構想し
   計画し開催した福島の先駆性

 

 第一回全国手話通訳者会議を構想し、計画し、開催を計画した故板橋正邦氏をはじめ福島ろうあ協会や福島の手話通訳者の人びとは、日本の手話通訳を切り拓いた先駆者たちである。

 ろうあ者が集うだけではなく、全国の手話通訳者がさまざまな意見を携えて集う場をつくる必要性を故板橋正邦氏をはじめ福島ろうあ協会や福島の手話通訳者の人びとは思考し、さらに単なる集いにとどまらず未来への展望の礎をつくってくれた。

 その証のひとつが、第一回全国手話通訳者会議の記録と報告である。

 

 このことに大いに感謝し、以下全国手話通訳社者会議の提起と問題を少しばかり分析して述べたい。

  

 第一回全国手話通訳者会議の内容は印刷を営んでいた故板橋氏の尽力により印刷記録として今も残されている貴重な資料である。

 私たちは、この貴重な資料を基に多くの意見を交わし、現在過去未来の手話通訳のあり方、手話通訳者の身分などなどを考え抜かなければならないだろう。

 

どうしても手話が必要

  福島県立福島ろう学校長

 

 第一回全国手話通訳者会議で先ず注目されるのは、福島県立福島ろう学校長のあいさつである。

 

 福島県立福島ろう学校長長谷川秀夫氏は、

 

 「私は、ろう学校の校長になりまして5年になりますが、先輩の方々の生活の様子やお話をきくたびに、手話の必要性をつくづく痛感させられました。
 ろうあ者とのつながりを持つには、どうしても手話が必要です。
 手話を知っているのろ、知らないとでは大変な差があります。
 
 福島ろう学校といたしましでも、校内の現職教員の一環として手話の講習会をやりたいと思っています。」

 

とあいさつしている。

 

 すなわち、1968(昭和43)年の段階でもろう学校長は手話の必要性を認め、教職員のが手話を学ぶ機会をつくろうと言っているのである。

 

 このれは、ろう学校では手話を禁止されてきた、とあたかもろう学校教育制度では手話を禁止していたと一面的に強調する人々への訂正を迫る重要な発言であり、貴重な資料でもある。