手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

福祉事務所などの障害者福祉司の現状とその改善のために 第一回全国手話通訳者会議考察1968年

f:id:sakukorox:20180729143757j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  宮城県の山家氏は、ろうあ者担当の福祉司が年々変わるので、講習会をしても(手話を)覚えきれない。結局、(手話を覚えても異動、新しい担当にまた一から教えて、やっと覚えてもらったら異動、と)同じことのくり返しで進歩がない。

 

繰り返し 繰り返し
 障害者福祉司の現状の改善を

 

 だから専門の福祉司をおいてほしいと要求していいわけだが、仲々解決されない。すこしでも、ろうあ者に理解をもち、手話をおぼえて役立ちたいという考えの人を中心にサークルを作ったり、学習会を開くことによって、一歩でも前進したい。仙台では、やっとその段階に来た。

 

と述べ福祉事務所などの障害者福祉司の現状と問題点をあげ、繰り返し取り組みをすすめながらも手話サークルや学習会を開いて現状改善のをすすめてきていることを明らかにしている。

 

先達者の空前絶後の努力

 

 このような先達者の空前絶後とも言える努力によって一歩ずつ、予断や偏見を改めさせろうあ者福祉の前進のため努力を積み上げたから今日があることへ想いを馳せる必要があるだろう。