手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話 や 手話通訳 にとって 小さな切っ掛けでなく 偉大な切っ掛けだった第一回全国手話通訳者会議考察1968年

f:id:sakukorox:20180802160400j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 第一回全国手話通訳者会議では、静岡県の参加者からは次の質問が出された。

 

  福祉司の役割  口話と手話の併用 

     手話の標準化

 

  ○  福祉への現状に対する質問

 市役所へ相談に行つても、細かく聞いてもらえないという悩みを訴えているろうあ者がいるが、福祉司の方は、 どのように実際に応対しているのだろうか。

 

○  教師への質問

 学校ではロ話法、現実には手話法であるが、先輩の中へ入つていくと、手話と口話とを兼ねあわせた教育をしてもらえないか?

 

○ 全国手話通訳者会議の目的・テーマをはっきりさせる。

 

○  全国的な統一の機構を(手話の標準化)

 

という今日でも論議されている基本問題が出された。

 

ろう者側から
どういうことばを覚えてほしいかを提出

 

島根県の橋本氏は、

 

  手話の標準化として、テキストを作り、「島根方式」を作りだした。

 

「どういうことばを一般の人に覚えてほしいか」を、ろう者側から提出してもらった。

 

 まず、仲間意識が大切である。

 

期待とねがい ねがいを
現実のものとしていくため
全国の手話通訳者が集う場の設定

 

  1968年に第一回全国手話通訳者会議が開催されたが、この会議は、ろうあ協会側の努力によって開催された。

 

 そのことを再度熟考してみると、ろうあ者の手話通訳への期待とねがい、ねがいを現実のものとしていくための全国の手話通訳者が集う場の設定、自由な討論の保障によって今後の手話通訳保障のねがいが全国に広まることを考えていた事が解る。

 

 ひとつの波紋。

 

 ひとつの波紋からの連鎖。

 

連鎖からうねりを形成して、それを揺るぎのないものとしていく狙いというより切実なねがいが籠められていたことが充分理解出来る。

 

 この第一回全国手話通訳者会議は、国際的に見ても独自的な手話通訳や手話通訳保障のみならずろうあ者問題の理解を広めていく切っ掛けになった。

 

 このことが遅れていたら、日本の手話や手話通訳の状況は今日のような広まりを示さなかった事だろうと充分推測出来る。

 

 小さな切っ掛けのように思われても、偉大な切っ掛けであったのが 第一回全国手話通訳者会議であった。