手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

新しい手話 丸山浩氏が整理・提案 手話通訳者 が決めるのか ろうあ者がつくるのか それとも両方で話し合うのか  第2回全国手話通訳者会議および通訳者研修会 1969年

f:id:sakukorox:20180812111822j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

地方による新しい手話の創造

 

司会 

 

   ろう者自身が発展しているところもある。

 ろうあ協会主催の研修会、学校を借りる等間題あるが、 集つた入はあまり手話を知らないろう者のであった。

 地方によって新しい手話が作られ、指文字が出てくる。

 

ろうあ協会の幹部は指文字が解るが

          ‥‥‥限界がある

 

丸山   

 

 幹部の入々は、手話と指文字をミックスさせて使う。

 

普通のろうあ者には新しい指文字を使つてもわからない。

 

 指文字には限界があると思う。

 

 話せる人の場合けわかるが話せない人は、長いときなどはわからない。

 

若い人はわかるが 中・老になるとわからない。

 

 何を使つたら一番わかりゃすいのか。

 

今井  

 

  ロ話教育を受けている入は、 話しながら指文字を入れてくれという。

 

  新しい手話・単語を作る人は誰か

 

笠置  

 

  やはり、若い人達が知つているようにかえていくべきだ。指文字をぜひとり入れて
全部がやれるように、世界的に交流するのに必要,のではないか。

 

丸山  

 

  新しい単語を作る人は誰か。

 

 通訳者が新しい手話を会議で決めるべきか、 ろうあ者が作つていく手話をやるのか。

 

 両方で話し合つていくべきか。

 

  どういうふうにするのか。

 

 時期はどうするのか、  1年に1度にするか、2度にするか。

 

伊東  

  

 3つの立場を全部やつてきめていくようにしてもらいたい。

 

この論議は、その後の歴史的経緯を見ると活かされてきたとは言いがたいのではないか。

 

 真摯な意見が、生かされてはいない。

 

丸山浩氏の新しい単語を作る人は誰か。通訳者が新しい手話を会議で決めるべきか、 ろうあ者が作つていく手話をやるのか。両方で話し合つていくべきか。どういうふうにするのか。時期はどうするのか、1年に1度にするか、2度にするか。

 という問題整理は、充分整理検討されることなく「新しい手話」なるものがつくられていくが、丸山浩氏の提起は先駆的意味合いを持っていたと今では言える。