手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話の標準化 は ろうあ者運動の先駆者的役割をはした 大阪の手話 を 第三回手話通訳者会議1970年

f:id:sakukorox:20180823130025j:plain

手話を知らない人も

      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

手話を全国的に統一する
  のはむずかしいと意見が

 

伊東

 

 この本(注 日本ろうあ連盟発行「私たちの手話(1)」1969年発行)をどのように作るかということで全国的に統一するためにと又、むずかしいという意見があった。

 

 日本語が標準化されたのが明治になってからです。その後東京が日本の中心になって現在まで使われているわけです。

 

 手話にも標準語が必要だど思います。

 

手話の標準語
ろうあ者運動の先駆者的役割を

    果した大阪の手話で

 

 手話の標準語はどのようなものが標準語かといった場合、やはり大阪で日本のろうあ者運動が先駆者的役割を果したという'中で、現在大阪の人々が使用している。

 

 又、大阪で生れた手話を標準的な手話と考えて行こうということで大阪の福島先生達にこの手話はお父さんだというように、この手話の中でも京都の手話ともいくらかちがうところがあるんです。

 

 (注 私たちの手話 )第2集からは東京の手話も広島の手話もわかるように文字などを入れて作るというととになっています。

 

  正しい手話とか
手話統一については
すぐに全国的に広げることは出来ない


 だから正しい手話とか、手話統一についてはすぐに全国的に広げるということはできません。

 

司会

 できるだけ全国同じ手話をつかったほうが良い。
 そうでないと本を作っても意味がないですね。