手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話のわかる福祉司 の見直し 手話第三回手話通訳者会議1970年

f:id:sakukorox:20180824133153j:plain

手話を知らない人も

              手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

ろうあ運動で要求されてきた
 手話のわかる福祉司の見直しと課題

 

田中(横浜)

 

 ろうあ運動の中に手話のわかる福祉司をというようにやっているが少し手話を覚えてもすぐに変ってしまう。

 

 専門の人がいる所では問題がないが私たちは昼は困るという場合通訳者の立場としてろうあ者のニードにどれ位答えれば良いのか。

 

民間の手話通訳者
 には行政的な保障はないが

 

 

 京都の場合は手話通訳事業としてやっている。

 

 私一人ではとてもむずかしいのでろう学校の先生、民間の人にやってもらっている。

 

 民間の人には行政的な保障はない。

 

民間の手話通訳者の保障と身分

 

司会者

 

 通訳者として何か不都合なととがありましたか。

 

飯塚(東京)

 

 裁判の通訳で家庭の主婦では困るといわれたことがあります。

 

田中(横浜)

 

 学生の時は良かったが、今は卒業して無職なので困るといわれた。

 

斎藤

 

 私は天理教に関係しているので警察では宗教に関係あるから通訳は困ると言われた。

 

司会者

 

 通訳者連絡会の会員であるという身分証明でもあれば問題は解決されるのではないか。

 

 

 通訳者といっても個人、個人ちがう。

 

 今は行政の中で認めてもらうのはムリ、通訳がろうあ者に必要だということを先ず行政側にわかってもらう必要がある。