手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

机上の手話を学ぶのではない 生きた手話を学び続けてこそ 第1回から第三回手話通訳者会議までの考察

f:id:sakukorox:20180901150634j:plain

手話を知らない人も

                      手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

手話の「標準」「統一」と
ろうあ者のコミュニケーションを
     どこまでも尊重する立場

 

3、全国手話通訳者会議では、1970年に日本ろうあ連盟の「私たちの手話(1)」が出され段階で、この本をテキストとして手話の「標準」「統一」を図るべきだとする意見が出されたが、収録された手話がまだごく一部であったため参加者の多くは、それぞれの地域の手話を当然のこととして受け止め、尊重していた。

 

 このことは、ろうあ者のコミュニケーションをどこまでも尊重することでもあり、ろうあ者の人々と共に学び生活してきた中での机上の手話でない生きた手話として学び続けていた。

 

 だが、ろう学校に通えていない読み書きを学んだことのないろうあ者。

 

 ろう学校歴といったほうがふさわしいろう学校ごとの手話表現の違いが卒業以降も厳然として続いていた現実。

 

 同じ県のろうあ者でも手話表現の違いによりコミュニケーションの食い違いがある現実の中での戸惑い。

 

 これらの現実に対してろうあ者の全国・都道府県の交流・運動の進展と共にろうあ者の中で共通な手話が創られていることを目の当たりにして、ろうあ者たちの交流の深化と創造が手話のコミュニケーションをスムースにするものとして捉えていた。

 

遙かなる昔ではない
 人間としてのろうあ者と聞こえる人々の
コミュニケーションを模索する精神

 

 手話手キストや有り余る手話の本及び動画で、手話を学び、それを前提として手話と手話通訳を理解しようとする傾向と根本的な違いがあった。

 

 今は、遙か昔のように思われるこれらのことには、人間同士の、人間としてのろうあ者と聞こえる人々のコミュニケーションを模索するpureな精神が見いだされる。