手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろう者が自分の声で話すことを育てるのも必要 この要求を手話通訳者はどのように考えているのか 第4回全国手話通訳者会議1971年

 

f:id:sakukorox:20180929200607j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 

  手話通訳者会議などは運動体ではない、運動していくのはろうあ連盟である、とする意見に、もちろんそうですがもうすこしものたらないものがある、と言う意見が出された深層はその後なかなか語らる機会がつくられなかった。

 

 手話通訳者であるために、手話通訳者自身の独自要求があったし、多くの改善要求もあった。

 

 それを全日本ろうあ連盟に提案して、全日本ろうあ連盟が課関係機関に要望するという図式は直接手話通訳者の要求を提出出来ないということになって理解されていったが、このことの是非は充分論議されて来なかった。

 

 その重大な問題の例が、後に手話通訳制度化検討委員会に手話通訳者の代表が委員として選ばれなかったことを考えても明らかである。

 

手まねの研究の学会を

 

鈴木(東京)

 

 手話には魅力があるからみなさまがあっまっていらっしゃる。

 

 手まねの研究の学会をつくってほしい。

 

 ことばとして生かしていきたい。

 

日本ろうあ連盟の
手話研究会の責任者をハッキリして

 

司会

 

 手話研究会は連盟がっくっている。第1集、 第2集ができている。

 

頂(兵庫)

 

 事務的整理ができていない。

 

 責任者をはつきりしてほしい。

 

司会

 間題提起者が積極的でなかった。1年に1度しか指導部があっまらない。組織体の会長、 事務局、連絡新聞など出していきたい。具体的にどのようにするかということはむずかしい。組織化についてどうするか、現実問題として他との交流がなかなかもてない。今回は地元岡山の御努力で開催日に要項(間題提起)を配ることができたが。

 

手話サークル連絡会か
手話通訳連絡会議の位置づけを明確に

 

(京都)

 

サークル連絡会か手話通訳連絡会議か位置づけは。

 

司会

今の感じとしては、1年1回開き、通訳者会議としては三方面ある。

 1.各地のサークル交流の場(サークル交流) 2.講習会(講習) 3.手話通訳者会議(研修)この形はしばらく続けていきたい。別にサークル連絡会をもっていってもよいではないか。
サークル交流会の中で話し合つてもらいたい。

 

行政にとりいれられた会に参加できにくい

 

頂(兵庫)

 

 行政にとりいれられた場合、会に参加できにくい面がある。

 

 連絡会がせっかく作られているので組織化されることが必要ではないか。

 

 作つたなら動きがほしい。

 

司会                               

 

 厚生省より福祉事務所等に通達をしている。職業をもっている者が手話通訳者となっているため諸問題がある。

 (注 全国手話通訳者会議)会議としては、3つの意味をもっているので専門職として出張してほしい。高い評価を受けていないため、出張の条件がそろっていない。1人2、3分で意見発表はありませんか。討議はなし。

 

ろう者が自分の声で

   話すことを育てるのも必要

 

秋山(大阪)

 

 手話技術について、私は高等部までろう教育を受けて手話とロ話の良、悪を考えます。

 

 現在ろう学校につとめています。生徒であった時は心の触れ合いがじかにタッチできる手話が正しいものとして使いました。

 

 手話は便利だけれど手話の上手な先生には抵抗がありました。

 

  その理由はあとになってわかりましたが聞くときはどうしても聞えないので目にたよる。

 

 話すときは声が出せる。

 

 こちらから話すときは手話でなくてよい。

 

 自分の声で話すことを受けなかったので社会にでたあと苦しかった。

 

 願いは自分のもっていることばで少なくても声を出して話してみたい。

 

 この要求を手話通訳者はどのように考えられますか。

 

 ろう者が自分の声で話すことを育てるのも必要である。