手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話 が上手か下手ではない 信頼する される人間こそ手話通訳 第4回全国手話通訳者会議1971年

f:id:sakukorox:20181001103822j:plain

手話を知らない人も

               手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  ろう者はの願いは自分のもっていることばで少なくても声を出して話してみたい。この要求を手話通訳者はどのように考えられますか。ろう者が自分の声で話すことを育てるのも必要である。という大阪のろう学校の教師の提起は単純に割り切れるものではない。

 

 発語が出来てもあえて声を出さないことで自らをろうあ者として「示す」。聞こえる人と音声を出さないで(出すことが可能であるにも)手話で話して、ろうあ者は手話で話すと示そうとする近年の傾向は、ある意味解るようで容認することに戸惑いを覚える。

 

 自分の持てる機能を「潜伏」させて、相手を理解させる手段は、逆に音声を出せないろうあ者に対して「侮蔑」「優越感」が内在しているともとれるからである。

 

通訳者には 信頼される人間
 相手を信頼する人間であることが

 

司  会
ろう者には、 声を出したい要求があるので地域でとりあげてほしい。

 

山田(長野)

 

 神奈川の丸山さん、京都の佐瀬さん。栃木の田上先生みなさまの意見がそれぞれ正しいのです。

 

 健聴者がろう者に一生懸命に伝えるということでよいのではないか。 信頼される人間、 相手を信頼する人間であることが通訳者には必要である。

 

 ( 手話が上手か下手ではない。 )

 

 この会が新しい言葉の全国統一の研究の場であってほしい。

 

ろう者代表と我々との交流の場を

 

田上(栃木)

 

 この会議への希望意見として、

  1.会議の中の研修会にろう者代表と我々との交流の場を与えてほしい。 (共通理解の場)

  2.内容に手話技術に関する研修を含めてほしい。 (手話そのものをどのようにとらえ、  もっていくかどこをとらえていくか。)

 

みとう (茨木)

 

1.技術面をお願いしたい。

 

2.何らかの形で厚生省にこの会議の討論の結果の報告をする義務があるのではないか。

 

司  会
 研修会をこれで終わらせていただき、来年は技術的な面の研修もしたい。 今後ろう者との交流の場もっくっていきたいと思う。今後より発展させていきたいものです。

 

貞広(東京)

 

 来年度は希望どおりゃりたいものだ。全ろう連の希望によって厚生省は通達をしたままである。(講習会に行つてほしい旨)

 

 この会の報告は、全ろう連わたくしどもでも報告したいと思う。