手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳 に対する 方針か提案か 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181002201335j:plain

手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介
 

あくまでもろうあ者の団体である
   全日本ろうあ連盟の考えとして

 

  第5回全国手話通訳者会議1972年において日本ろうあ連盟が「手話通訳に対する連盟の基本方針」が出されたことについて評価している。

 

 あえて言うならば、これはあくまでもろうあ者の団体である全日本ろうあ連盟の考えであって、ろうあ者全体の意見を網羅したものではないだろう。

 

 また「手話通訳に対する基本方針」は、手話通訳者の人々と共通認識や一致点の基で出されたものではない。

 

 このことを厳密にとらえておかないと、全日本ろうあ連盟の文章や役員などの言ったことが即、ろうあ者の言ったことにもなるし、手話通訳を論じて方針を出すのが全日本ろうあ連盟のみであるとする考えになる。

 

 全日本ろうあ連盟がこれ以降次々と手話通訳についての文章が出されるが、第5回全国手話通訳者会議1972年の全日本ろうあ連盟の「方針」と「提案」とでは意味合いは大きく異なる。

 

 手話通訳の方向(方針?)は、全日本ろうあ連盟やろうあ協会だけ出されるものではないし、手話通訳はその方針に従わなければならないということではない。

 このことで、少なくない混乱も生まれてきていた。

 

 第1部 全日ろう連の基本方針の提案および講演要旨

 

 第1日目の全体集会(午前中)は、まず山田真典子氏の司会で、地元サークル代表神保氏の挨拶、小平地元ろうあ協会長の歓迎のことばにつずき、県障害福祉課長丸山氏、県身障者福祉協会長浅野氏の来賓祝辞がありました。

 

 次に日程説明、請師、助言者の紹介、会計報告(負広氏)、経過報告(伊東氏)が終り、引きつ'いて、全日本ろうあ連盟書記次長松本晶行氏によって、手話通訳に対する連盟の基本方針が出されました。

 

 これは、いま、手話を学び、ろうあ者のための通訳活動をしていこうとする運動が高まってきているが、その中でまたいろいろな間題が出て来る。

 というわけで、この事とかかわって速盟としては一定の機関討議を経た上で、このような基本方針を明らかにしたのです。

 これについて栃木より若干の質疑がありましたが、大筋においては共通理解が深められ、日程は、日本福祉大学児島美都子先生の講演へと進みました。通訳者会議におけるこれらの試みは今回が始めてであり、今後の会議のあり方について一定の方向を示したものとして注目されます。

 

ろうあ者の通訳保障の課題ととりくみ
直面している問題の整理のためのたたき台

 

 手話通訳についての当面の方針 (その1)

 

 近年、ろうあ連動のたかまりの中で聴覚障害者の生活と権利を守るための中心的な間題のひとつとして、手話通訳問題が大きくクローズアッブされてきている。

 

 手話通訳の行政的保障を要求してのわれわれの運動も、不十分ではあるが、いくつかの成果と前進をもたらしている。
 たとえぱ、厚生省の助成による「手話奉仕員養成事業」、地方自治体におけるろうあ者専任福祉職員の採用・設置、あるいは手話サークルのひろがり、 通訳研修会の開催‥‥‥など。

 しかしこれらの運動の前進のなかで、いままで気づかなかったようないろいろな矛盾が表面化し、 明らかになってきたことも事実である。

 

 そこで、このような状況をふまえて、本連盟の当面の方針を明らかにし、全国の手話通訳活動者と共にろうあ者の通訳保障の課題ととりくみ、また、 直面している問題の整理のためのたたき台としたいと思う。

 

手話通訳活動は
聴覚障害者の生活と権利を守る
聴覚障害者の要求や運動に
対立したり干渉したりすることはできない

 

(1)   手話通訳活動にあたっては、それが聴覚障害者のためにある、聴覚障害者のねがいに応えるためのものとしてある、 という観点が確立されなけれぱならない。

 

 このことは、主として2つの意味をもっている。

 

 ひとっは、手話通訳活動は、聴覚障害者の生活と権利を守るという立場が貫かれねぱならないということであり、
 
 もうひとっは、手話通訳活動は、聴覚障害者の要求や運動に対立したり、干渉したりすることはできないということである。

 

 通訳活動とは、理念的には、聴覚障害者のねがい、要求にそうための努力の総和であるということができる。

 従つて、われわれはすべての手話学習者、通訳活動者がこの立場を貫けるよう援助、協力し、必要があるときは批判してゆくことが重要と考える。

 

                                       ( つづく )