手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

コミュニケーションは対象者によって適切な方法で 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181011201403j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第2部  第1 分科会  手話通訳間題について 討議

 

手話をろう学校で認めていくべき
  ろう学校生徒の職業選択自由を

 

その他の意見

 

1,ろう教育に望むこと

 

・ ろうあ者のコミュニケーション手段として手話をよりろう学校で認めていくべきである。

 

・ また、教師自身もっと手話に対する正しい認識と実践をすべきである。

 

・ 職業教育についても現在の決められた職業コースに生徒を適合させるのでなく、職業領域の選択が自由にできるような職業教育をすべきである。

 

 現況では生徒の要求を無視して就職させている。

 

手話さえも知らない
     ろうあ者について
                                
2,手話さえも知らない、未就学ろうあ者の実態をどう見るか

 

・ろうあ者集団とのかかわりを大切にする。

 

・本人の要求に応じた情報の提供と生活保障。

 

・手活の上で手話通訳者が最大限、生活に必要な情報の提供に配慮する。

 

コミュニケーションの具体的方法は
       対象者によって適切な方法で

 

3,手話通訳の実際にあたって

 

・コミュニケーションの具体的方法、手話のみ、筆談と手話、および指文字、口話のみ、または手話との併用など、具体的な対象者によって適切な方法で行なう。

 

・ろうあ者の手話を読みとる場合、通訳が徹底しない時(ろうあ者の発言がまちがってとらえられた時)などは、その場その場でろうあ者に確認させる方が良いと思う。