手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

各地に伝わる手話を断定的一面的に教える傾向 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181103115750j:plain

手話を知らない人も

                   手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

六項目の第五回全国手話通訳者会議の議決である
一、 通訳活動の実践を通じてろうあ者問題の認識を深めそれをより多くの人々に広め    ます。

 

のろうあ者問題の認識を深めについては、手話学習や手話研修会でよく取り上げられている。

 

 だが、一例をあげるとろう教育についての学習では、日本の教科通りに教えられていないだろうか。

 

不確かなものや断定出来ない
     ことが断定的に教えられ

 

 不確かなものや断定出来ないことが、断定的に教えられ、それを無条件に信じ、それを伝播する傾向があることに危惧する。

 

 これは、手話も同じで各地に伝わる手話を断定的、一面的に教える傾向が強く、またそれが信じ込まれている場合も多い。

 

手話を教える側のいいわけ

 

 手話を教える側はよく言う。

 

 手話は、こうだとしないと教えられないし、覚えてもらえない。

 

 手話の表現は、このようなことから表現されてきているので、こんな意味も、こんな理由もある、と説明すると、受講生から、どれかひとつでないと覚えられない、と言われる。

 

 などなどは、口実にすぎないのではないか、とさえ思える。

 

 手話の多様性こそ教えることが、ろうあ者の人々の生活と表現の幅広さを伝え、人間がコミュニケーションをとるうえでこれほどまで知恵と工夫をするのかという感銘とともに、言葉の意味合いの深さを知る機会が広がることにもなる。

 

 手話を学ぶうえで○×方式が導入され生き生きとした多様な手話表現が消去されていないだろうか。