手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者の人々・ろうあ団体と手話通訳者の全国組織 第5回全国手話通訳者会議1972年

f:id:sakukorox:20181110200401j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第五回全国手話通訳者会議の議決である
一、ろうあ団体と協力して手話通訳者の全国的な組織をつくります。当面ブロツクでの 組織化をはかります。

 

ろうあ者の人々・ろうあ団体と協力して

 

  手話通訳者の全国組織は、ろうあ者の人々・ろうあ団体と協力して、とすべきであっただろうと考えられる。

 

 すなわちろうあ団体は、全日本ろうあ連盟だけを指しているがろうあ者全員が入っている団体ではないからである。

 

 また全国のろうあ団体を全日本ろうあ連盟だけとして考えると、当時全国組織であった全日本ろうあ連盟の協力ということが前提になり、時には手話通訳者が団体に依存したりしてその主体性を見失う可能性もあった。

 

すべてのろうあ者の

            依頼に応える手話通訳者

 

 近年はともかくかっては、全日本ろうあ連盟やろうあ協会がろうあ者全体の意見や要求を捉えて運動をし、その要求を実現いていたことは間違いがないだろう。

 

 だが、当時でもろうあ協会に参加していないろうあ者はいた。

 

 それらの人々も手話通訳をもとめていたわけであり、手話通訳者はそれらの人々とも協力し合って、各地域で手話通訳者の組織を作り、その力量を高めていくことがもとめられていた。

 

  ゆるやかな手話通訳者の全国組織

 

 あえてそのことを述べるのは、ろうあ協会の全国組織の役員の一部から全国手話通訳者問題研究会は全日本ろうあ連盟のおかげで出来た組織だ‥‥‥などの意見が出されて、さまざまなことが主張されたことがあったからである。

 

 ここで明確にしておきたいのは、この時点では「一、ろうあ団体と協力して手話通訳者の全国的な組織をつくります。当面ブロツクでの 組織化」とは、全国手話通訳問題研究会の結成を意味したことでは決してないと言うことである。

 

 ひとつの団体や組織が作られると、日本では往々にして団体の組織内部で問題を処理したり、組織的な取り組みが優先されることが多い。

 

 「一、ろうあ団体と協力して手話通訳者の全国的な組成をつくります。当面ブロツクでの 組織化」の段階では、全国手話通訳者会議または全国手話通訳者連絡会議・全国手話通訳者連絡会などなどの緩やかな全国組織であってもいいはずだったとも言える。

 

 緩やかな全国組織とあえて述べるのは、それぞれの考えやそれぞれが置かれている立場や地域において恒常的な交流・学習が必要だと一致したからである。

 

 全国手話通訳問題研究会の結成については、別途個別に述べておきたが、さまざまな意見や立場を踏まえた意見交流が、手話通訳者の切実な要求となっていたことだけは明記しておきたい。