手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳者はたんに通訳をするだけでなく 第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190204204053j:plain

手話を知らない人も

           手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

 公的手話通訳保障や公的手話通訳者の役割が空想から現実になってきた1974年の第7回全国手話通訳者会議は、紆余曲折するので理解しがたい部分があるかもしれない。しかし、手話通訳保障や手話通訳の分水点に立ちながら真摯な意見が出されたことを注目する必要がある。

 

 行政が、ろうあ者や手話通訳者、住民に目を向けずご都合主義が横行すると。公的とか、保障、とかの考えは押さえつけられたり消されてしまう。それに手を組み抵抗しながら手話通訳の公的保障を追求してきた先達者から学ぶことは多い。

 

3.   公的手話通訳者の役割

 

 公的手話通訳者の役割は,「公的保障とは何か」との関連の中で討論が行なわれた。

 

まず, 第一に確認されたことは,

 

 公的手話通訳者の役割は, 通訳としての領城だけではないし, また, ろうあ者についていく盲従的な通訳者であってはならないということである。

 

 具体的な活動については,

 

 第一にろうあ者の手話通訳要求に応えること。
 第二にろうあ者の手話通訳要求を発展させること。
 第三にろうあ連動を地域の中に正しく伝えていくことであり,従つてたんに通訳をするということだけでなく。

 

 たとえば, 医者や看護婦さんなど必要な人達に手話を覚えてもらうための活動を押し進めていくことや、手話を学習する人達と連帯して学習することが大切であり, これらの活動を通じて, 地城の中に正しくろうあ運動を伝えていくことが可能であることが確認された。

 

   職場の同僚(労働組合)
 との連帯活動をする中で手話通訳保障

 

また, 「公的保障をつくる」「すじ道をつくる」間題の中で, 住民運動とのかかわりの中で社会連帯をつくる活動をすることが, 手話通訳者の力量を豊かにすることである。(助言者の発言)ことも明らかにされた。

 

第四としては,
 職場の同僚(労働組合) との連帯活動をする中で手話通訳者の労働条件その他を改善し, ろうあ者の要求に基づいた手話通訳活動を保障させていくことである。
 
 この点について特に京都の舞鶴市の実践を述べると, 最初, 『労働組合は, 専門職は認めていない』ということから, 組合の中に通訳者の要求(特に手話通訳者の複数設置の問題)が取り上げられなかつた。

 

 しかし, 自治体労働者として, 住民の要求に答えていく点から, 単に機械的労働組合は専門職は認めないと言うことは,言えなくなつてきている。

 また,通訳者が設置され, 自分(京都の通訳者)が組合とかかわる中で,最初は『そんな問題までやれない』ということであったが, ろうあ者が講演会,その他の会合に参加し,通訳する中で, ろうあ協会と組合が討論会や会議を持つようになり,労働組合側から『通訳者は二人(複数)にする必要がある』と要求を掲げて闘うようになつてきた。」

 

 この京都の成果を受けて, 組合と連帯し, 組合がろうあ者の要求を掲げて闘う点では, 全国的にまだ立ち遅れているのが現状であるが, ろうあ者の要求実現するために, 公的手話通訳者は, 積極的に組合に働きかける必要があるということを確認した。