手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

「伝統的手話」か「同時法⇒同時的手指法」か などをめぐる論議 そして現実  第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190210151348j:plain

手話を知らない人も

    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  手話技術の問題では、栃木ろう学校で実践されていた「同時法⇒同時的手指法と言い換えられる」と栃木ろう学校で言われている「伝統的手話」の問題が、出されかなり紛糾した。

 

 手話の順列や手話表現と音声言語との比較と検討・研究は、当時から手話や手話通訳の在り方として追求していかなければならない課題としてあった。

 だが、「伝統的手話」と言い切るのは、全国各地で使われていた手話を長い歴史を通じて培い、伝えてきた手話とするには無理があった。

 それは全国各地で使われていた手話が長い歴史を通じて培い、伝えてきたとする記録・保存や研究や検討がされていなかったためである。現在なら容易に出来る動画保存と分析と研究などは当時とてつもない費用を要した。

 

 全国各地で使われていた手話が長い歴史を通じて培い、伝えてきたとする記録・保存が充分存在しないが故に、また存在していてもそれを深めるということすら疎かにされてきた。

 

 手話が社会的認知される第一歩の段階で「伝統的手話」と決めつけるだけの領域に達していなかったのに、達しているかのような前提でその対極に「同時法⇒同時的手指法」を全国手話通訳者会議の優位性として持ち込むことへの抵抗があったとも言える。
 
 しかし、残念なことに今日まで全国各地で使われていた手話の記録・保存・研究や検討がされきたか、と言えばそうは言いきれない。

 この矛盾は、日本政府が他国のように手話記録・保存を前提に国家的プロジェクトとして手話研究がなされて来なかったことと関連する。

 

  また民間で地域の手話の記録・保存・研究や検討が細々となされてきたが、それも次世代に引き継がれているとは言えない状況がある。

 

 第7回全国手話通訳者会議 第3分科会
   「手話技術の諸問題」

 

記録のまとめ
1.  問題提起,栃木のとちのわ会より「手話の記号的特性」について
2.  問題提起についての質疑
3.  未教育のろうあ者に対する手話技術の諸問題
4.  ろう教育と手話技術について
5.  その他各地における手話技術の諸問題

 

  一つの言集を表現するのにたくさんの手話
     模倣の仕方が異つている
      国語におきかえることのできない手話

 

1.  問題提起

栃木の場合手話を3種類に分け,

 

①に模倣・身振りといつてこれは拘束性により誰が見ても分るような模写的な身振り動作をいい,
②に伝統的手話といつて拘束性が高く, 現在わが国のろうあ者が使つているほとんどの手話で,
③に同時的手指法といつて, 国語を音声や文字と同様に手の形で表現したものが手話であるという理念に基づいて構成された手話のことを言つている。

 

 この3種類の手話については, 資料を参考に具体的に説明がなされ, その中で栃木特有の同時的手指法について次のように伝統的手話と比較された。

 

 伝統的手話は, 一つの言集を表現するのにたくさんの手話がある。

 

 そしてそれぞれ模倣の仕方が異つている。

 

 又国語におきかえることのできない手話があり, 言葉を表わすことができないため口がすぼんでしまう。

 

  同時的手指法は
 言葉全部の意味を表わすことができる

 

  同時的手指法は音声語と同様, 言葉と言葉の順序が決まっていて言葉全部の意味を表わすことができるが, 伝統的手話はそれが不順で, 言葉を物事や行動そのもので表現するため, 像性の少ない手話を作る必要がでてくる。

 

 同時的手指法は, 音声と同様に表現し意味内容と記号(音声) の関係が恣意的でそのため両者の結びつきは規約的社会的である。

 

 それに対し, 伝統的手話は表現したい対象と信号(手の形)との類似性に依存する面が強く規約的な関係とは言えない。

 

 ある物事の模写の仕方が主観的なものだから個人の差ができやすく, その手の形を見て理解する内容も受け手によつてパラェティが生じる。

 

その他の比較として, 語数の関係ー手話の速度・文末の省略などがあげられた。

 

 そして問題提起の大きな主旨が説明された。