手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

理解しがたい対立 手話と音声との対比を考え記号的特性にする提起  第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190210210729j:plain

手話を知らない人も

    手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

    第7回全国手話通訳者会議 第3分科会
   「手話技術の諸問題」

 

 1.  問題提起  栃木の場合

 

 手話と音声との対比を中心にして記号的特性を明らかにしてゆきたい。

 問題提起については, あくまでも摸倣身振りや, 伝統的手話が悪く, 同時的手指法が良いとかいう間題ではなくこの同時的手指法を理解していただいて,全国的にこれから広めてゆきたいということです。

 

以上の問題提起については, 手話技術が実演され具体的なものが出された。
 
2.   問題提起について

 前文に述べたような問題提起についてたくさんの質問や意見が出された。

 

  書き言葉と話し言葉とでは違いがあるが
   音声語としてとらえ
   概念的にみて話し言葉として

 

 質問

(長野)
  国語に基づいて行なわれる同時的手指法について, 国語とは書き言葉であり, 手話は話し方と関連ある話し言葉であり, 書き言葉と話し言葉とでは違いがあるがこのことについて説明していただきたい。

 

答(栃木) 

 国語を,  この場合音声語としてとらえ,概念的にみて話し言葉としてとらえている。日本語としてみている。

 例えば「そう?」というイントネーションを手話では表わすことができない。
 このイントネーションについては約束ごとを作つて栃木の場合は行なつています。

 

  ろうあ者の方が
納得してやつているのか同時的手指法


意見(長野)
  手話ではイントネーションを表情で表わすことができると思います。

 

質間(静岡)   
 この同時的手指法に疑問を感ずる。 果してこの同時的手指法はろうあ者の方が納得してやつているのでしょうか?

 

  又, 同時法とは,  「て-に・を-は」が入れば同時法としてとらえて良いのでしょうか?

 

  「て-に・を・は」を入れて
    意味内容を一致させる
 

答(栃木) 
 同時法につい,ては栃木の手話奉仕員養成事業の中でろうあ者が7名、ろう学校の先生2名によつて出されたものです

 

 イントネーションについて身振りや表情で表わすことができるが, その場においてバラバラに使つており, イントネーションをどのように表わすという1つの約束ごとが見られない。又この同時法は, 「て・に・を・は」が入るというだけでなく意味内容を一致させるということです。

 

  ろうあ者のもつている手話を
 もっとしっかりつかんで手話通訳を

 

意見(奈良)
  私の経験からある長崎のろうあ者が警察につかまりました。

 その時

 

「奈良に住んで何年になるか?」

 

ということを聞き出すのに時間がかかりました。

 

 ろうあ者のもつている伝統的手話を通訳としてもっとしつかりつかんでいくということが大切だと感じました。

 

  ろうあ者は学校に入って
    初めて教育を受けるが

 

意見(大阪ろうあ者) 
 健聴者の場合,生まれてからすく教育が始められますが、ろうあ者は学校に入ってから初めて教育を受けます。

 このように話す人の経験を聞き, 話す人は話す言葉をどのようにとらえてきているのか?

 

  現実に人によつて表現が異り
    そこに手話の問題点がある

 

答(栃木) 
 ろうあ者のもつている手話を身につけていくことは大切だと思います。

 しかし,現実に人によつて表現が異り, 裏返した場合むしろそこに手話の問題点がある。

 ろうあ者と接することの多い人は通じるが, 他は通じないという問題点をとらえてい<ことが大切。

 手話の発展は良い点を取り入れていくことであり, それがろう教育の発展につながり,  ろうあ者の生活拡大に結びつくと思います。

 栃木ろう学校では, その生活拡大として指文字を使つています。

 

  口を動かす人と動かさない人
   口を見て分るろうあ者と

    分らないろうあ者がいる

 

意見(栃木ろうあ者)
  今ろう教育の不便な点が出されました。

 

 口を動かす人と動かさない人がいます。

 又, 口を見て分るろうあ者と分らないろうあ者がおります。

 問題はこのようなことを今後どうするかということで. それに対する方向づけが現在必要だと思います。


 この問題提起については, 理解しがたいという人が少なくなかつたが,  さらに問題提起が進み未教育のろうあ者に対する手語技術の話間題ということで間題が1つにしぼられた。