手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話サークル は 手話通訳者養成か ろうあ者の出席が減り 協力も得られない 第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190503233928j:plain

手話を知らない人も

                手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第7回全国手話通訳者会議 第4分科会「サークルの諸問題。学習」について

 

  1974年頃には、全国のほとんどの地域で手話サークルがつくられてきた。

 

 その要因は、手話奉仕員養成講座の影響が多いが、それぞれの地域では単に手話を学ぶ、手話奉仕だけに留まるのではなく地域のろうあ者の願いや要求に応じて独自発展するのがほとんどであった。


 この独自性を一変するのは民間放送TVではなく、NHKの放映であった。

 

 手話の映像が全国に広がったが、そこにはすでに明らかにしてきた「多くの規制」があったことを見逃してはならない。

 

 ろうあ者のねがった手話や手話通訳が現在でも生き続けているのか、を鋭く考えなければならないだろう。

 

 それをあいまいにしたままで手話が広がるのでは、ろうあ者のねがった手話や手話通訳が現在でも生き続けているとは言いきれない。

 

  厚生省で作られている基準でなく
   各地で独自な講師謝礼金

 

(8) 経費について   

 講習会の講師に対する謝礼金としては、厚生省で作られている基準とは関係なく、各地で独自な額が決められていた。

 

  又.これも含めてほとんどのサークルに対して市・県あるいは社協などから活動費として. サークルにより千差万別ではあるが補助金が出ていることがわかった。
 
ろうあ者による評価を行なっていた処と
  手話通訳者になるための厳しいテストの処

 

(9) 評価    
 これに関しては、

 

第1点としてサークル内において行なわれる評価(コース決定やあるいはコースを進めていく際などになされる)。

 

 第2点として都道府県など行政で行なう通訳者認定のための評価に大別される。

 

 前者の場合については、ほとんどの所がなんらかの形で評価を下していた。

 

 その主体は、ろう協の役員などを含むろうあ者、これにろう学校の先生、サークルの役員など経験年数の豊富な人などがが加えられていた。

 

 また、1サークルだけ特異なものとして、自己評価を評価の基準にしている所があった。

 

 このサークルの場合も、従来はろうあ者による評価を行なっていたが、内容によってろうあ者の評価が異なるなど客観的判断がきわめてむずかしいため、このような評価のあり方に疑間が出され、その後自己評価へきりかえたという経過をもっていた。

 

 後者については東京などに代表されるように手話通訳者養成講座としてシステム的にも確立され、いわゆる通訳者になるための厳しいテストが様々な形式をもって実施されている。

 

 評価の問題は手話の本質的あり方などとも関連して大切なことであるが、サークルの方向性などとからみ合わせて追求していかねばならない課題といえよう。

 

  手話サークルの目的は手話通訳者養成か
 ろうあ者の出席が減り
 充分な協力も得られないのはなぜか


 各地域における講習会、 各サークルの状況については以上の様であるが、 次に2~3の間題が提起された。

 

1,手話サークルの目的として、およそ通訳者養成をはっきり打ち出している所、又はろうあ者との親睦や交流を日的としている所との2つに分けられるが一それぞれの長・短所及び本来的な目的とはいったい何であるのか。

 

2. 手話講習会に参加できない人達のために手話の通信教育を、又その手段-方法としてテレビ等で放送することなどを要望としてまとめてもらいたい。

 

3. 講習会をやっていく際、しだいにろうあ者の出席が減り、充分な協力も得られないという傾向にある所が多く、引きとめ存続してもらうにはどのような方法・考え方をしていかなければならないか。