手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳団 の結成と ろう学校授業拒否事件 第7回全国手話通訳者会議1974年

f:id:sakukorox:20190505170613j:plain

手話を知らない人も

            手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

第7回全国手話通訳者会議 第4分科会「サークルの諸問題。学習」について

 

助言者  長谷川氏

「ポランティア活動であるため、ろうあ者が通訳者を必要とする時.すぐ対応するのが困難な場合がある。」
 これに対処するには、手話通訳派遣制度の確立により解決できると思う。 

 

「活動運営費が会員の会費のみであるため、活発な活動ができにくい。」

 サークルの活動を詳しく調べ、助成金の要求時点に提する。

 本来は県や市が行なうぺきものを委託でやっているようなものと思う。


   京都・手話学習会   みみずくの経過と現状報告

 

4.  京都・手話学習会   みみずくの経過と現状についての説明   (資料による)

 

昭和38年9月1日に発足、それ以前、京都には通訳者が2人いました。

 

 その為通訳者はろうあ者の神様的な存在であった。
 
 また学生に呼びかけて手話講習会を開いたが、長く続かなかった。

 

 そこで看護学生による学習会をっくったが、会の目的や勉強方法がわからなかった。

 

 その後、目的としては好奇心からとか、心と心の友達を作る、宗教的なものとがあり、

最終的には

 

「ろうあの生活に入つてろうあ者と友達になって悩み苦しみなどを自覚し、  それを自分の問題にする。」

 

 ということになった。

 

 二年間継続したが、マンネリ化し、 また運営上の問題もあった。

 

 そこに、手話劇というものが起つてきた。

 

先生同志の連絡不十分と指導・計画性から
  京都ろう学校で「授業拒否」という問題が

 

 昭和41年1月、京都ろう学校で「授業拒否」という問題が起った。

 

 先生同志の連絡不十分と指導・計画性の手落ちから発生したもの。

 

 この問題を生従が先生に言つたら、非常識であるという事ではねっけられた為、「授業拒否」に至った。

 

 そしてこれはろうあ者への差別ではないか、教育委員会。文部省の過失ではないか等、 ひいては、ろうあ者人権宣言(昭和4 1年3月)にまで発展しました。

 

  手話サークルのマンネリ化を打ち破った

 

 みみずく会もこの運動に参加する事により、今までマンネリ化を打開できた。

 

 それがきっかけとなり、京都手訳団(手話通訳団)の結成(昭和42年l11月)にもつながりました。

 

 昭和43年の福島で開かれた第1回全国手話通訳者会議には、カンパ活動により、会員を派遺したりした。