手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

故大原省三 氏 手話の知恵 で 手話について言いたかったこと 全国手話通訳者会議最後の会議から全国手話通訳問題研究会へ1974年以降

f:id:sakukorox:20190515214228j:plain

 手話を知らない人も

     手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿

 

 故大原省三氏は、「手話の知恵―その語源を中心に」を出版している。

 

  なぜ「手話の知恵」と名付けたのか

 

 この出版の目的と出版のための調査研究について故大原省三氏の自宅で話し合ったことがある。

 

 故大原省三氏は、膨大書物とともになぜ、「知恵」と名付けたのかを長時間数日間語ってくれた。

 

 この手話の知恵―その語源を中心にをもとに全国各地で「手話の知恵―その語源」について取り組んでほしい、というのが、故大原省三氏の切なる願いだった。

f:id:sakukorox:20190515214452j:plain

 

  手話の知恵を調べ尽くすことが
 ろうあ者の哀しみの歴史と

ねがいそれを乗り越えてきたことを知る

 

 それに応えて全国各地域の手話を調べ、絶えず連絡と交流を行ってきた。

 

 これを継続させることが、ろうあ者の哀しみの歴史とねがいともにそれを乗り越えていく、知恵と力が豊富に籠められた創造された手話を広めることであったが、費用も潤沢にある今日までそれが継続されては来なかった。

 

f:id:sakukorox:20190514232058j:plain