手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳の公的保障 それを歪める動き  全国手話通訳問題研究会の役割と問題

f:id:sakukorox:20190615192613j:plain

 手話を知らない人も

             手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

全国手話通訳問題研究会結成

初代全国手話通訳問題研究会事務局長

  谷勇男氏へのインタビュー

 

手話を学ぶ講座を開く時の講師は
必ずろうあ協会を通さないとして混乱が

 

  手話学習の講師はろうあ者でないとイケナイ、という方向はさまざまなところで出てくる。専門学校の講師もろうあ者にすべきだとか。

 

 看護学校やさまざまなところが手話を学ぶ講座を開く。その場合の講師は、必ずろうあ協会を通さないといけないとか。

 

  それで、いろいろなところで揉め事が起きてもう手話講座をやめようという学校も出てきた。

 

 全日本ろうあ連盟の方向で手話学習の講師はろうあ者となると、必ず手話通訳者が同行しなければいけないことになる。

 

 講師のろうあ者には謝礼金が出るが手話通訳者には出ないとか。

 

公的手話通訳保障の縮小
 公的責任を消し去ろうとする動き

 

 京都市でも全国に先駆けて京都市認定手話通訳者をつくっていた。

 

 そして、手話通訳する時には、必ず謝礼金を出し、そのための予算を貯めていた。

 

 それがいつの間にか、ろうあ協会委託になって手話通訳の単価がものすごく低くされてしまった。

 

 公的に手話通訳を保障するということが縮小され、公的責任がないようにされていった。

 

 同じような問題が各地で起こっていた。公的責任を持つことが、ろうあ協会委託になって手話通訳の公的責任が消されることが。

 

  手話通訳制度の「影の部分」が
 今日の手話通訳に繋がる基本問題

 

-ーそれらのことが今日まで続いて手話通訳制度の「影の部分」が残っているのでしょうかねぇ。

 

 手話通訳をすると金が支払われる。その金をめぐって揉め事が起きる。

 

 そのためろうあ協会が窓口になってそこだけにする。すると手話通訳に制限が加わって他の人が出来なくなってくる。

 

幅広く手話通訳するとともに
 専門職の手話通訳のレベルを上げる

 

-ー全国手話通訳問題研究会をつくるのは、幅広く手話通訳者の活躍と学習研究の場をつくろうと言うことだったのでは。

 

 そう、そうことだった。全国手話通訳問題研究会に各ブロックをつくって手話通訳者の資質を高める、幅広く手話通訳することは当然として、専門職として手話通訳をする人々の中身のレベルも上げていく。

 

  案を作って社会福祉司だけでなく、「手話通訳司」をつくっていくことを考えた。厚生省と全日本ろうあ連盟との関係で不透明なままつくられて行くような流れに納得できなかったので。

 

  手話通訳者の基準・単位の取得

 基礎的な学習そのベースを

 京都に認定通訳者制度だったが

 

  手話通訳者としての基準、単位の取得、手話通訳の基礎的な学習の上に手話通訳になされる、そういう基礎を築きたいと考えた。

 

 その初めが京都市認定手話通訳者だった。

 

 それをベースにさらに築いていくことを考えていたら厚生省は京都市手話通訳者認定の方法だけをそのまま使うようになっていた。

 

  厚生省は京都市手話認定通訳者の要項そのまま取り込んだ。

 ところが厚生労働省京都市長が手話通訳者を京都市として認定したようにするのではなかった。

 

 厚生省が手話通訳者を認定するのではなく、団体に委託して、団体が運用するようになるから事態は公的保障と言うだけでなく京都市認定手話通訳と全く異質なものとなっていった。