手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

専任手話通訳を検討するなかで  個別ニーズに応じて対応する障害者福祉など新たな取り組みをはじめた京都市 

f:id:sakukorox:20190619210502j:plain

手話を知らない人も

           手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

  全国手話通訳問題研究会結成の思いと行動 
全国手話通訳問題研究会結成当時の

 初代全国手話通訳問題研究会事務局長

   谷勇男氏へインタビュー

 

  障害者福祉などの既存の考えを打ち破って
 1年間かけて京都市が検討し実行

 

 京都市では私を含めてどのような形態でなどなど中身を考えるのに1年かけて、いろいろな分析をして役所の手話通訳はどのようなことをするのか、柱をたてて考えた。

 

 1,障害者、聴覚障害者の窓口としての専門性を京都市のなかできちんと位置づけていく。

 

 2,現実的具体的な聴覚障害者への対応、これはひとりでする仕事ではないが。

 

   3,手話通訳者の養成。

 

  4,京都市の障害者施策の中に聴覚障害者の専門性を位置づける。

 

 これは全国的にやられていないことでした。盲・聾・肢をまとめて福祉を考えていたことを個別ニーズに応じて対応していかなければならないという障害者福祉などの既存の考えを打ち破っていくことでもありました。

 

 5,市民に開かれた対応をする。手話を学ぶことも含めて聴覚障害者市民講座を開くなどなど。

 手話の方法や技術を学ぶのではなく聴覚障害者問題を市民が学べる機会をつくる。

 

京都市が全国的に
  突出したことが出来たのは

 

ーーそのようなことは、全国的に突出しすぎたこととしておもわれたのでは。

 

 他府県ではやられていなかったことだし、戦後の障害者団体や関係団体の盲人協会やろうあ協会や肢体障害協会などの団体助成だけに留まっているところが多かっただからでしょう。