手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

自分の思い込みで手話通訳をする とんでもない事態を引き起こす

f:id:sakukorox:20190710001634j:plain

手話を知らない人も

           手話を学んでいる人もともに
                                 {再編集投稿}手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

全国手話通訳問題研究会結成の思いと行動
 全国手話通訳問題研究会結成

    初代全国手話通訳問題研究会事務局長

   谷勇男氏へインタビュー

 

観察、考察、所感、感想などなど

       が区別出来ない

 

 (ケースワークの養成学校で学んでいる人が、実習簿が書けないんですよ。それでみんな泣かはる。)実習したことが書けないのですよ。

 

 なぜか。

 

 観察、考察、所感、感想などなどが区別出来ないでいるから。


 だから、観察、考察、所感、感想などなどが区別を教えることばかりしている。

 

ソーシャルワーカーが出来る力量
レベルでないと手話通訳

(資格を取得した)は出来ない

 

ーーそういう人は手話通訳出来ないでしょう。

 

 出来ない。

 

 ソーシャルワーカーが出来る力量、レベルでないと手話通訳(資格を取得した)は出来ないと思うんですが。 

 

  自分の思いで手話通訳をする。

 

 とんでもないことに事態を引き起こす。

 

 言っている(音声語)ことを手話にすることはなかなか難しいことがあるが、聞き手のろうあ者の言語力量も関係することもあるが、難しいことを可能な限り客観視して、伝えられる手話通訳の技術は絶対に必要。

 

ことばで言った通りに書き

            それを積み上げていく
 

 そういうことを言っても学生に言っても難しい、となるので私は、まず、ことばで言った通り「  」ないに書きなさいと言う。

 

  それを積み上げていくと観察、考察、所感、感想などなどが出来るようになってくる。

 

 積み上げていくと。

 

 否が応でも客観的に捉えなければならないことが出てくる。

 

 サービスを受けているお年寄りが、このように言った、俺はこんなところに居たくはない、と言う話があったことを実習簿には「私はこんなところに居たくない」と言いました、と書けるようになる。

 

 が、

 

「俺はこんなところに居たくはない」

 

と言ったことをそのまま書いたら言い、と教える。

 

 その「俺はこんなところに居たくはない」と言ったことに回りの人がどのように言ったか、そのまま書いたらいいと指導するが、それがなかなか出来ない。

 

センセーショナルにとりあげられるが
手話で話されていることとまったく違う

 

ーーあるTVでろうあ者の施設入所をめぐって親類が、ろうあ者はこの施設を退所したいと言っているのに退所させなかったとビデオの映像をTVが放映した。

 それを見ると、施設を退所したいと言ってない、○○○○に行きたいと。

 自分の産まれた○○○○に行きたい、といっている手話。でもTVでその動画が流さた。
 行きたい、と退所したい、と大違い。

 

 その人の年齢と地域から考えて「行く」「やめる(退所)」は区別出来るはず。
 とにもかくにも「行きたい」が「退所したい」と言っているとTVで説明され放映されていた。テロップでもアナウンスでも「退所したい」と言っているとなっている。

 手話で言っていることが「きちんと観られて(読まれて)」いない、何かセンセーショナルにとりあげられることがあまりにも多いのでは。

 

黒いカラスも赤いぐらい
 メディアの作用が大きすぎる

 

  今、映像をつくる側も解説する側の作用。

 

 メディアの作用が大きすぎる。

 

  今の時代は、そのように放映したり、言ったことがすべてになる。「言ったもん勝ち」。

 

 黒いカラスも赤いぐらいと言ってもおかしくない状況があるのでは。

 

  また突然「どんでん返し」もある。

 

  今こそメディアの側が真剣に考えないと日本の先は暗転するのではないかと思っています。

f:id:sakukorox:20190710002401j:plain

f:id:sakukorox:20190710002434j:plain