手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

「口話教育傾注」の渦のなか ろう教育や難聴教育や聴覚障害児教育としない 聴覚障害者教育の提起

f:id:sakukorox:20211025162645j:plain

                                 村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 村上中正氏の1971年試論の探求では、

 

  ろう学校の授業における手話と授業実践
 決められた枠組みの中での手話を操作しない 

 

 ろう学校で手話で授業をすることは、1960年代の京都府立ろう学校では中学部を中心に面的に広がっていたし、授業実践の蓄積もあった。
 そのひとつが村上中正氏の授業風景で見られる一コマである。

 

 その授業内容の水準の高さをはるかに凌ぐ授業実践がおこなわれているかどうかである。決められた枠組みの中での手話を操作して手話授業と称していないかどうかが大きく問われている。そこには、過去のこととして済まされない教育実践の基本がある。
 若干、授業における手話と授業実践について述べたが、これらの事を理解し解明しないと村上中正氏の歴史的な「試論」が解明出来ない。

 

 村上中正氏は、それまでのろう教育や難聴教育や聴覚障害児教育という呼称使わないで聴覚障害者教育という概念を提起した。

 

乳幼児期、児童期、思春期
 青年期、成人期、高齢期などを包括した

    聴覚障害者教育という包括的概念

 

 乳幼児期、児童期、思春期、青年期、成人期、高齢期などを包括し、それを縦系列と考え、それぞれの時期にさまざまな横系列の課題と教育方法などを織り込むことにより、立て系列の「伸び」のみで教育をとらえることを排除したと推測される。

 

 聴覚障害者教育という包括的概念を村上中正氏が強く提起し始めたのは、彼自身の実践に裏打ちされていたことも判明している。

 

 1965年の京都府立ろう学校授業拒否事件における村上中正氏に対する教職員からの激しい指弾と彼自身の教育実践に対する全面否定しての「口話教育傾注」「ろう学校自己否定によるインテグレーション促進」などが深層に存在したようである。

 

機械的口話教育」とろう教育の未来展望

 

 「機械的口話教育」が次第に濃厚になる中でも、村上中正氏は生徒たちの未来と教職員の一致した教育実践を摸索し続けていた。

 

 そして、「機械的口話教育」では学童期、小学校段階で少なくない躓きが生じ、生徒も親もそのことで苦しむだろうと考え、その方策を中心的に考えるのがろう学校教師の責務でもあるとも考えていた。

 

大胆な教育展望を示唆した聴覚障害者教育

 

 乳幼児期、児童期、思春期、青年期、成人期、高齢期などを包括し、それを縦系列と考え、それぞれの時期にさまざまな横系列の課題と教育方法は、教育知識の飽和がもとめられる。

 その前提が成立しない限り村上中正氏の聴覚障害者教育という概念は成立しない。

 

 聴覚障害者の生涯を見据えて、自分のパートの教育を考えることは可能だろうかと考える。

 

 学校教育はともすれば、教師の持ち場や経験だけで述べられることが多い。

 ほとんどと言っても言い過ぎではないだろう。

 だが、教育を受ける生徒は思春期の時期に教育を受けたとしてもそれは一過性である。

 

一過性であるが、生徒には教育は連続してくる。

 

 ろう学校教育において、中学部の教育を志向するだけではなく入学前、卒業後の生徒のことを把握し想定した教育がなされなければならないとするのが村上中正氏の聴覚障害者教育に包括された考えなのだろう。

 

 が、しかし、このことは幅広い視野と自分の持ち場である教育ー授業の統一なしには成し遂げられない。

 だからこそ、村上中正氏は、大胆な教育展望を示唆したのかも知れない。