手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

京都ろう学校事業拒否事件の生徒の教育ニーズ 聴覚障害者の教育ニーズの連関

f:id:sakukorox:20211108192714j:plain

                          村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

   村上中正氏の1971年試論は、

 

  特殊教育から障害児教育へ
           権利と関わって

 

 現在、特殊教育から特別支援教育への以降と実践と論じられることが多いが、氏は特殊教育から障害児教育と発展してきたとする。
 特殊教育から特別支援教育への以降の間に障害児教育という概念がすでに出されていた、その概念は障害者の権利と関わってきたと考えている。
 それ所以、障害児教育と科学進歩による聴覚保障が結合し、聴覚障害者集団の要求や運動が深く関わることで聴覚障害者教育は一層発展していくとしている。

 

京都ろう学校事業拒否事件の生徒の教育ニーズ
   聴覚障害者の教育ニーズの結合
 
 村上中正氏の発想には、京都ろう学校事業拒否事件を前後する生徒の教育ニーズと聴覚障害者の教育ニーズが結合してこそ教育発展の方向を見いだせるとの考えがあるように推定される。
 だが、1970年代初頭に民主主義的な教育運動、障害者の権利を主体とした発達保障、科学技術の進歩にともなう聴覚保障、聴覚障害者集団の要求や運動が深くかかわって、などのキーワードは、容易に理解出来るものではないが、さらに「試論」を解く中でこのキーワードに立ち返りたい。


試論を解くキーワードとしての、京都ろう学校事業拒否事件の生徒の教育ニーズ、聴覚障害者の教育ニーズの結合、は容易に主張できるが、それを教育の中で生かされるのは容易でない。

 

 京都ろう学校事業拒否事件は、ろう学校の生徒に対する差別問題、手話を取り入れないろう学校などなどが書かれていることは多い。

 

 では、京都ろう学校事業拒否事件の生徒の教育ニーズはなんであったのかはほとんどされていないようにお想われる。

 

 さらに近年の傾向としては、聴覚障害者の教育ニーズなどは考えられず、聴覚障害者の手話を主張する傾向が強く出ているように思われる。

 

 聴覚障害者の教育ニーズとはなにか。

 

 関心は尽きることがない。