手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろう学校教育の「九歳の壁」に対峙「豊かな無限の発達」

 村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

 村上中正氏の1971年試論では、

 以下村上中正氏の「試論」を掘り下げるために田中昌人氏が提起したことと関連付けて考察したい。
 1967年、村上中正氏らが中心になって開いた集会で田中昌人氏は、次のようなことを話している。

 

  人間には横への発達がある

 

 「発達を上の方向だけみていると、絶望にいきわたりますが。そうじゃなくて獲得している可逆操作特性の交換性を高めていく方向があるんだ。
 これを京都や滋賀の人たちは、横への発達ということばでいおうとしております。
 上への発達だけではなく、人間には横への発達がある。」

 

ろう教育しか役に立たないということではなく
 他の人と置き換えのできない豊かな個性が育っていく

 

 「私たちだって、ろう学校で言語教育をしていて、ろう児がいなくなったら、飯の食い上げで首ってなるんでは、操作特性の交換が貧困です。
 ろう学校で、本当にほんまものとしてできているんであったら、『精神薄弱』なら『精神薄弱』のところで、同じ原則に立って別の方法を生みだしていけるんですね。
 操作特性の交換性を高めてその人は『ろう教育しか役に立たない』ということではなくして、他の人と置き換えのできない、10種類なら10種類の創造性があるとすればその人の豊かな個性が育っていくわけですね。

 

  横への発達は無限にある

 

 横の発達ということがあるからこそ、『他の人』とおき換えのできない人間になっていくんです。」
 「発達には横の発達があるんだ。可逆操作特性が高次化するんではなく、すべての人が『縺れ』がある。『縺れ』があるけれど獲得している操作特性の交換を高めていく方向で豊かな無限の発達があるんです。

 自己実現は無限であるという意味で、重症児でも私たちの場合でも共通的価値的にひとしいわけなんです。」

 

  縦の発達と横への発達、横への発達は無限であるとする試みを村上中正氏は、意図しながらも未整理なままで提起したのであろうか。と書かれている。

 

 人間発達の評価は別れるが、縦方向への発達、積み上げの発達に対して「発達は無限である」と捉えながら「豊かな無限の発達」を思考した。

 

 この時、村上中正氏の心を捉えていたのは「九歳の壁」という基本的問題への批判的創造ではなかっただろうか。

 

 言葉を多く教えることの可否で「九歳の壁」が決まるとするろう教育の口話一辺倒への論理的批判の構築があったのではなかろうか。