手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

インデグレーション と異なる教育を考えたあげく教育実践と教育理論に矛盾

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

村上中正氏の1971年試論では、
 「聾学校の課題として健聴者集団とふれ合いながら学習する聴覚障害者集団の教育環境に、徐々にあるいは根本的につくり変えていく」ことが、ろう学校の課題とする。

 試論(上)のろう学校は「一つの固定集団」とする意味がここでは具体的に考えられる。
 「質の異なる複数の集団の有機的なつながりの中でこそ全面発達の道すじが開ける」
という実践と理論を
「聴賞障害者の教育についてもとりくまねばならない」
ことを基礎にして考えられた「健聴者集団とふれ合いながら学習する聴覚障害者集団」の形成であって、「一つの固定集団」から考えて「健聴者集団とふれ合いながら学習する聴覚障害者集団の教育環境」にして行くことの検討ではないところに留意する必要がある。

 

教育実践と教育理論の結合と離反

 

 それは他分野からの実践と理論をそのまま機械的に持ち込むことによる「弊害」が考慮されていないのではないかと思えるからである。

 村上中正氏は、インテグレーションなどを批判するが、インテグレーション導入を考えれば、ろう学校の教育現場の実践と理論を照合し、教育実践の創造がなされていなかったために多くの問題が生じたのではないだろうか。

 

 それらを批判する村上中正自身が他の分野の「実践と理論」を教育現場の状況を充分考えた上で提起されていないように思える。
 「実践と理論」を創造的充分な吟味がないまま教育実践が行なわれることは、有意義でない場合が往々にして多い。

 

一定の「理論と実践」を充分な吟味なし
   に「適合」させようと

 

 村上中正氏はろう学校の教育を批判的に検討しながらも一定の「理論と実践」を充分な吟味なしに「適合」させようとしていたのではないか。と書かれている。

 

  インデグレーションでない教育を考える
 集団保障を提起したのかも知れないが

 

 村上中正氏はろう学校の教育を批判的に検討しながらも一定の「理論と実践」を充分な吟味なしに「適合」させようとしていたのではないか、の記述は、かなり鋭い批判ではなかろうか。

 

 日本で試みられたことのない公立高校で聴覚障害生徒を保障する教育。

 

 その具体的内容と教育実践を考えたときに、インデグレーションでない教育を考えるあまり、高等学校での集団保障を提起したのかも知れない。

 

 だが、教育として充分考えずに「同質集団や異質集団」などの組合せ、結合を考えたのではないだろうか。

 

 たしかに、村上中正氏は「試論」として展開しているが、教育実践に裏打ちされた集団論に弱さがあったのではないだろうか。

 

 日本で最初に公立高等学校で聴覚障害生徒を組織的に受け入れるための決意と意欲があったのかもしれないが。