手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

聴覚障害者教育と「差別や選別」の教育が「解消」される教育

   村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

村上中正氏の1971年試論では、


山城高等学校での聴覚障害者の教育保障は  聴覚障害者にたいする後期中等教育保障の第一歩として村上中正氏は、「山城高等学校での聴覚障害者の教育保障」は、

 

聴覚障害者にたいする後期中等教育保障の第一歩であり、これを正しく発展させるならば、すべての障害者、ひいてはすべての高校生の教育権·発達権を保障していく前途をもつものである。

 

・原則的におさえ、方向と展望を集団的なとりくみの中で明らかにしていくことは、われわれにとって重要な課題である。

 

山城高校での聴覚障害者の教育保障は、はじまったばかりであるが、障害者、ひいてはすべての高校生の教育権·発達権を保障していく前途をもつとする。

 

 聴覚障害者の教育保障が、なぜ、すべての高校生の教育権·発達権を保障していく、ことになるのか。彼の論拠は、

 

すべての高校生の発達保障をすすめること

高校教育にあった「差別や選別」の教育が

      「解消」されるか

 

・「高等学校の教育は「多様化」による差別と選別を一層つよめつつあり‥‥‥全国的な傾向と影響を、年ごとに強くうけている。

 

・選抜試験。普通科や商業科等、そして全日制と定時個などの差別や選別の矛盾と対しながら、聴覚障害者の教育保障が、「高校生の中に一人の落伍者も出さない」という集団主義と個々の発達保障を統一した真の高校制度をうちたてていくことに結びついたとりくみの中で、高校全入の課題として位置づいてくる。

 

とし、聴覚障害者の教育を高等学校で保障することで、生徒全体的にも生徒個々人にも「一人の落伍者も出さない」発達保障が成立していくことになる、と論理を形成している。

 

 高校教育の「差別や選別」を集団主義と個々の発達保障を統一することで、真の高校教育が出来上がっていくとしている。すべての高校生の発達保障をすすめることにより、それまでの高校教育にあった「差別や選別」の教育が「解消」されていくかのような記述に戸惑いを感じる。と書かれている。

 

  ろう学校や高等学校だけではなく
 すべての人々の教育として

 

 教育や福祉の分野では、ともすれば「あるひとつの事象」をそれが「すべてであり」だから「~しなければならない」とまで局限されることが多い。

 

 あるひとつの事象を全面的な事象として展開することは易しく、受け入れやすいこともあるのだろう。

 

 だが、村上中正氏はこれらの傾向を排除している。

 

 聴覚障害者の教育をろう学校や高等学校だけに留まらず、すべての人々の教育として思考し、位置づける。

 

  「一人の落伍者も出さない」教育とは

 

 「一人の落伍者も出さない」とするのは、全体的視野に立ったものであり、形式的進級で満足してはならないと誡めているようである。

 

 では、「一人の落伍者も出さない」とはどういうことなのか。

 

 それは、村上中正氏以降の京都府立山城高等学校の報告・記録にある「たのしい学校 わかる授業」に代表される教育内容と教育実践ではないだろうか。