手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

高等学校に難聴学級をつくるかどうか 公立高校では聴覚障害生徒は入学しているが

  

      村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

村上中正氏の1971年試論では、さて、難聴学級から山城高等学校に入窮してきた生徒へ「今までになし得なかった聴覚機能のリハビリテーション《機能訓練とそれにかかわる発達権の保障〉を個々の必要に応じてひきつづきおこなっていかねばならないし、また今まで難聴学級の中では不十分であった発声、発音に対する個別的な系統的指導も併せていく必要がある」とする。

 

 はたして、今まで聴覚障害の生徒を集団的に受け入れた経験の無い山城高等学校で「聴覚障害機能のリハビリテーション」「発声、発音に対する個別的な系統的指導」が可能かどうか。

 

  普通高校の山城高等学校で
 難聴学級をつくることが妥当かどうか

 

 教職員の受けとめ、対応する教師や施設設備の整備などなどの実現が可能であったのかどうか、それが実現したのかどうかなどの記述はない。「試論」が1971年で留まっているからこれもやむを得ないことかも知れないが。

 

 特殊学校でない普通高校である山城高等学校が、難聴学級やろう学校で医科大学耳鼻咽喉科教室などでおこなわれていることを行なうことが妥当であったかどうか、などの問題が生じてくるだろう。
 村上中正氏は、現状の難聴学級や普通教育の中から教訓を学び、大胆な提起を行なったのかも知れない。

 

すでに公立高校で聴覚障害の生徒が学んでいたが
高等学校に難聴学級を設置するか

 

 (1971年当時の聴覚障害児は、ろう学校在籍生徒の3倍以上が普通校に在籍。公立高等学校・私立高等学校では十数人以上の聴覚障害の生徒が在籍していた。

 

 公立高校で聴覚障害の生徒が学ぶのは山城高等学校が初めてではない。だが、制度的に聴覚障害の生徒を受け入れ、聴覚障害の生徒が多数学ぶ、ということは全国初の出来事であったとされている。)

 

 村上中正氏は、当時の高校の問題点を「高等学校の教育は『多様化』による差別と選別を一層つよめつつあり、京都府における一定の積極的なとりくみにもかかわらず、こうした全国的な傾向と影響を、年ごとに強くうけている。」とする。

 

 そのことを留意して高等学校における聴覚障害者の教育を提起する。

 

 この部分は微妙な表現で高等学校に難聴学級を設置することについて以下のように断定する。と書いている。