手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

聴覚障害者だけの保障なのか みんなの保障なのか みんなの保障のなかに聴覚障害者もいるのか 空論でなく具体的展開

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟

 

 高等学校選抜試験・高等学校の普通科や商業科等、高等学校にある全日制と定時制など。

 

 その評価などをめぐって差別や選別の矛盾がある。

 

 村上中正氏の「対案」は、聴覚障害者の教育保障が

「高校生の中に一人の落伍者も出さない」

というものであった。


 この「対案」は、理解するのが困難であるかも知れない。

 

 「高校生の中に一人の落伍者も出さない」教育は、その後「たのしい学校 わかる授業」へと結実していくが、村上中正氏は既に教育界に居なかった。

 

 教育理念と実践と発展。

 

 いくつかの長期的スタンスで捉えなければならないようである。

 

すべての人々の課題と結びつく
  障害者問題ではなくなる

 

村上中正氏の1971年試論では、
・選抜試験・普通科や商業科等、そして全日制と定時制などの差別や選別の矛盾と対しながら、聴覚障害者の教育保障が、「高校生の中に一人の落伍者も出さない」という集団主義と個々の発達保障を統一した真の高校制度をうちたてていくことに結びついたとりくみの中で、高校全入の課題として位置づいてくる。

・だからこそ「難聴生徒にたいする高校での特殊学級ー全員入学」の要求を高い次元に発展させずにとどまるならば、それはさまざまな矛盾から身をかわし、一方ではすべての人々の課題と結びつく障害者問題ではなく、「特殊」な部分にかかわる「特殊」な措置に終わるであろう。
・それは、聾学校教育の展望とも、また高校全入とも結びっかない「ぬけがけ」ー |つまりは新たな差別と分裂にゆがめられていくおそれをもつものとなろう。と一気に述べる。

 だがこの記述は、思い先行型の記述であるように思える。そこでいくつかの視点から論旨に添って考えてみることにする。

 

  入学しても卒業出来ない
 のではなく「一人の落伍者も出さない」高校制度

 

・高校入試という差別と選別の矛盾に向かい合い、対決すること。
 ・高校に全員入学出来る「高校全入」を考えた場合、入学しても卒業出来ないのではなく、「一人の落伍者も出さない」という高校制度をつくりあげていくことが必要だろう。
・そのために「聴覚障害者の教育保障」が、「個々」と「集団」の保障が統一されると同様にすべての高校教育に結びついていかなければならない。

 

・以上のことを踏まえて高い次元に発展させなければ、人びとの課題と結びつかない障害者問題となり、「特殊な部分」の「特殊な措置」となって高校入学制度に「抜け駆け」が出来て、障害者と人びとの間に「新たな差別と分裂」がうまれ「歪めるられる」ことになるだろう。と書かれている。