手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

日本初 1971年 京都府立山城高等学校では聴覚障害の生徒を教育制度的受け入れ

 

村上中正氏の聴覚障害者教育試論 1971年を思惟
村上中正氏の「聴覚障害者の全面発達をめざす教育保障ー高等学校における聴覚障害生徒の教育保障と難聴学級をめぐっての試論ー」(1971年)の探求

 

   配慮しつつも平等な入学試験

 

  1971年。京都の京都府立山城高等学校では、聴覚障害の生徒を教育制度的に受け入れた。

 

 配慮しつつも平等な入学試験で、合格した生徒は希望すれば当時あった小学区制度を「飛び越え」京都府立山城高等学校に入学出来た。

 

 そのため京都府下、京都市内から聴覚障害の生徒が入学した。

 

  多岐にわたる高等学校で聴覚障害の生徒が学ぶ

 

 もちろん、公立高等学校で合格した聴覚障害の生徒で希望しなかった場合は、当該高校に入学した。

 

 私学を含めると多岐にわたる高等学校で聴覚障害の生徒が学ぶようになっていた。

 

  理解されない人びとが多い
 山城高等学校の教育と教育制度

 

 山城高等学校では、聴覚障害生徒がひとしく学べる教育条件をどのようにすすめるのかという具体的な取り組みがはじまったのである。

 

 この教育制度は、学校や学級だけを考える人々には、理解しがたいものであったらしい教育の画期的はじまりに注目する人びとは少なかった。

 

 だが、着実に山城高等学校の教育実践がはじめられていた。