手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

被曝体験記録 時間は待ってくれなかった 絵に色付けをすることも

  

f:id:sakukorox:20170305191245j:plain

    (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて


 西郷さん66歳の時に証言。

 

 私の記憶に間違いがなければ、この西郷さんの証言のページに飾られた2枚の絵は、「原爆を見た聞こえない人々」のために描かれたものだったはずである。

 

     あまりにも

  リアルであり あまりにも微細

 

  私は、この絵を見て驚きを隠すことが出来なかった。

 

 あまりにもリアルであり、あまりにも微細だったからだ。

 

 49年も前の情景をここまで細部にわたって記憶されている、のだろうか。

 

 人間の記憶の凄まじさを知りつつも思わず長崎に連絡をとった。

 

 証言をさらに確かにするためにのために西郷さんに絵を描いてもらった。

 

 まだまだもっと描きたいとのこと。

 

 消せない大脳に焼き付けられた映像を、そのままペンを走らせて再現する西郷さんの胸中に何が走ったのだろうか。

 

 原画を手にした私には印刷ではとうてい再現できない細部にわたるペン先の跡をただただ見つめ続けるより為すすべがなかった。

 

     時間は待ってはくれなかった 

 

 2001年夏。

 私は、西郷さんがこの世を去られたことを知った。

 

 そして、あの絵に彼が色付けをすると言っていたことも聞いた。

 

 モノクロからカラーへと彩色しようと考えていた西郷さんの想い。

 

 いったいあの絵にどんな色を添えるのだろうか、と考え込まざるを得なかった。

 

 私には、どうしても重々しい色より、カラフルな色が添えられるように思えてならなかった。

 

 それは菊池さん色とイメージがダブっていたからかも知れない。

 

 少なくない被爆絵を描かれた聞こえる人々の絵に反して、聞こえない人の描く原爆絵があまりにも鮮やかな澄んだ色である、との私の強い思いこみがあるのかも知れない。

 

 が、しかし、西郷さんはあの絵に色付けすることはもうないのである。

 

 時間は待ってはくれなかった。                    

 

長崎 被爆者手帳 自分が被爆した証人 手話通訳

f:id:sakukorox:20170301173711j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

     モダンボーイ  カレーを食べたくなる

 

 本の写真に登場する中島さんの表情は、いつもモダンボーイの姿。

 

 カッコをつけているわけでもないのだが、オシャレ好きであったことは間違いがない。

 

 長崎の街は、和風と洋風がうまくマッチして混在するモダンな街の文化がある。

 

 中島さんはその先端を受け継いでいたように思える。

 

 車の中央に座る中島さんの若き頃の写真。

 

 佐世保時代のたばこを吹かしたときの写真。

 

 そして、カレー職人の写真。

 

 私は、この最後の写真の中島さんのカレー職人時代の写真を見たとき、瞬時に中島さんの作ったカレーを食べたくなった。

 

 きっと美味であることが、写真から分かるからである。

 

    喜びを広げた中島流コミュニケーション

 

 右手を機械のハンドルに手を置いて、口を結んで見据える中島さんの表情には、職人魂と作ったものに対する自信に満ちた表情が伺える。

 

 手先が器用で、負けず嫌いで、学ぶ時間を惜しまなかった中島さんは、きっと心にピリットくる独自なカレー味を作り出したのではないかと断定的に思えるから不思議である。

 

 今までの人生を総決算するかのように、味の中に味を作った中島さんの心意気が見えてくる。

 

 食べ物を作り、日本人であろうとアメリカ人であろうと人に喜びを広げた中島流コミュニケーション。みんなが中島さんを大切にした気持は、充分理解できる。


     被爆者手帳が

     今からでも取得できる!って

 

 1990年。中島さん84歳。

 

 全通研長崎支部からの便りが飛び込んだ。

 

 中島さんの人生と被爆体験。

 

 わずか5行であるが、読むものの心を打つ。

 

 被爆者手帳が、今からでも取得できる!

 

 46年間の空白と行政のわずかな補償。

 

  それを埋める作業が、証言のはじまりから幕が開く。

 

 46年もの歳月もたったのに、「証人」がないと被爆者手帳が交付されないとは、日本政府はあまりにも非情すぎる。

 

 聞く、話す、語るなどのコミュニケーションが保障されて来なかった日本の戦後処理。

 それはあえて言う必要もないことだが、聞こえない人々の基本的人権を保障してこなかった行政が、聞こえない人々が、初めて自分たちの権利を知ったのに、それを行使しなかったのは聞こえない人々の責任だ、とするのはあまりにも惨すぎる。

 

   手話通訳者を介して話す証言だけで
  被爆者手帳が交付されないのか

 

 なぜ、本人が手話通訳者を介して話す証言だけで、被爆者手帳が交付されないのだろうか。

 

 いや、せめて、行政が出向いて、被爆者手帳を手渡すぐらいのことをするのが、行政の最低限のつとめだろう。

 

 私は、5行の文字に目を走らせたときの空しさと燃えたぎる怒りは今だに忘れることが出来ないでいる。

 

 中島さんが、「詐称」して被爆者手帳を手に入れるとでも言うのだろうか。

 

 行政は、行政のルールがあるが、あの戦時下の大量虐殺の時代に遡り、中島さんが、自分が被爆した証拠として、「証人」を見つけなければならないなんて……

 

   思う度に頬に涙が流れる

          証人を捜す取り組み

 

 中島さんと共に証人を捜す取り組みをした全通研長崎支部のみなさんのようすを思う度に頬に涙が流れる。      

 

 

絶望長崎市街の中で ろうあ協会の仲間との出会い 時間を超えた喜び

 f:id:sakukorox:20170301173029j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 聞こえない人々は何とかもがき苦しんでいる人々や死んでいく人々に対して、心から援助の手をさしのべたいと純粋に考えている。

 

 だが、聞こえないということは、それすらをも許さなかったのだ。

 

 ただでさえ生きにくい世界で生きていた聞こえない人々が、自分のことばかりを考えるのではなく、自分の出来ることはないか、と葛藤するようすは、激しく私の胸を打つ。

 

  人類の歴史上で最大の大量虐殺
   人として生き
 人として助け合っていく

              こころを失わなかった

 

 何もかもが破壊された絶望長崎市街の中で、多くの人々も人として生き、人として助け合っていく心を失わなかった。

 

 人類の歴史上で最大の大量虐殺というかってない事態の中でさえ、人々の人間的な良心は破壊することは出来なかった。

 

 このことはこれからの次代に永遠に伝えていく必要があるだろう。

 

 その人々の中に、聞こえない人々もいた。

 

 あの時代、人間でありながら人間として扱われなかった時代。

 

 それでも、聞こえない人々は人間性を消して失わなかった、いや、もっとも人間らしい行動したと言うことを証言している。

 

 私たちは同じ人間として、このことをどんなことがあっても大切にしていかなければならないと思う。

 

   「敵国」米軍の仕事

       4時起床という厳しい労働

 

 中島さんだけではなく、今まで被爆した聞こえない人々のすべての証言が人間らしい人間的な行動とったことを明らかにしている。

 

 焼け跡の長崎。

 

 中島さんは、「敵国」米軍の仕事につく。

 

 妻と子と別居して休む間もない米軍住宅での仕事。

 

 3年後には佐世保の将校クラブでの住み込みの労働。

 

 4時起床という厳しい労働の中で佐世保のろうあ協会の仲間と交流。

 

 この仲間たちとの出会いは、時間を超えた喜びの一時。

 

 恋人と会っていたかのようにまで勘ぐられるほどの時間。

 

 手話で話し合う仲間たちの嬉々とした表情と手話の流れが目に映る。

 

 家族への想いから一時長崎に戻りつつも、再び家族とともに佐世保に戻って厨房の仕事をしたと証言する中島さん。

 

 

長崎被曝 手話 で表現出来るあらゆる手段を使って 絶望の長崎市街地

  f:id:sakukorox:20170301172249j:plain

    (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 中島さんは、19歳でろう学校を卒業。

 

 木工所へ就職し、本棚や机タンスなどの制作をはじめる。

 

   結婚して新居へ 原爆投下地点などとは

 

 卒業後は、陸上競技に夢中。

 

 円盤投げは、健聴者と競技し、2位の成績。さらに柔道も習い始める。

 

 その背景には、聞こえないと馬鹿にされてきたことをバネに何とか自分の力を強くしていきたいという強い意志があったとことが解る。

 

 30歳。

 

 ろう学校の卒業生だった奥さんと結婚。

 

 新居を構え、新しい人生をはじめた場所は、まさに爆心地の近くだった。

 

 1945年8月8日。

 

 食料調達のために、あちこちの田舎に行って食料を仕入れていた日。

 

 約30キロを超える荷物を背負って、疲れ果てた身体で家に帰る。

 

 翌朝。9日。

 

 運命は、まさに疲れが出た中島さんのいのちを守り抜く。

 

    突然、ガラスが大きく割れて

         地震のような

 

 疲れ切った中島さんと奥さんと娘さんは、家で休んでいた。

 

 6歳の男の子だけは家からでて、遊びに出かけていた。

 

 突然、ガラスが大きく割れて、地震のようなふるえ。

 

 3人が気がついたときに、子どもがいない。

 

 必死。

 

 捜す。

 

 が、結局、炭焼き小屋で遊んでいた男の子は真っ黒な顔して登場する。

 

 防空壕への避難。押しかけた防空壕の蒸し暑さ。

 

 3時頃に帰宅。

 

 ガラスが飛び散った家で、家族4人が眠ることが出来た。

 

 中島さんの証言から、安堵の気持ちが私にも伝わってくる。

 

 日頃から聞こえない中島さんたちを案じている隣近所の人が気遣いも伝わってくる。

 

    助けて、と言っているように思えるが

 

 被爆の翌日。

 

 やはり中島さんもまた、ろう学校のあった松山町方面に向かう。

 

 駅前の大きな穴。

 

 壊れた大学病院。

 

 全壊した兵器工場。

 

 飴のように曲がりくねった電車の線路。

 

 とばされて電線にぶら下がっている死体。

 

 「片足鳥居」。

 

 黒こげになって倒れた人々。

 

 馬や牛の死体。

 

 生きているように思えた女の人。

 

 生き残った人もよろよろと痛ましい姿で歩いている。

 

 助けて、と言っているように思えるが聞こえない中島さんには何も出来なかった。

 

     同じ苦しみよう分かち合いながら
  絶望的な長崎の市街地を思い浮かべ

 

 赤ちゃんをおぶって倒れている女性。

 

 息絶え絶えの人々。

 

 原爆で吹き飛ばされた身体の一部が川に浮いている。

 

 それまで働いていた仕事場には、のこぎりらしいものしか残っていなかった。
 
 原爆の凄まじさ。

 

 中島さんは、手話で表現出来るあらゆる手段を使って表現したことは十分予測できる。

 

 中島さんの苦しかった証言。

 

 だが、それを見ていた人々をまた同じ苦しみよう分かち合いながら絶望的な長崎の市街地を思い浮かべたようすが手に取るように私にもわかってくる。

 

 

 

ろうあ者 被爆 生活 88歳の証言

  f:id:sakukorox:20170301171251j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

 中島武治さんは、88歳の時に証言してくれている。

 

 こころから感謝したい。

 

     回復しなかった聴力と母の思い

 

 佐賀県で五人兄姉の次男として生まれた中島さん。

 

 4歳の頃、網膜炎にかかり高熱のため失聴。

 

 両親は、中島さんを連れてあらゆる病院を訪ねた。

 

 結局、聴力は回復しなかった。

 

 中島さんは、大きくなってからお母さんが筆談でそのことの経過を話してくれたと説明。

 

 母の思いと中島さんの思いが筆談を通じて交差する時。

 

 中島さんにいつ、どのように言ったらいいのかと悶々と思い惑う日を過ごしながら、胸を痛め続けた中島さんのお母さんの心境と姿。

 

 眼前に浮き上がる。

 

     両親の決断は現在からは予測も出来ない

 

 母の気持ち、が筆談の面々と綴られた文字。

 

 そこには中島さんの母でこそ綴られる言い知れぬ想いが籠められていただろう。

 

 小学校の校長をしていたお父さん。

 

 中島さんのことを想い、家族ぐるみで長崎市鳴滝町へ転居する。

 

 1916年頃。

 

 大正5年という時代。

 

 中島さんの両親の決断は、現在からは予測も出来ない。

 

 奥深い人間の心情を背景にされていたように思える。

 

 いや、私が考える以上に、陰に陽にと様々なしがらみを乗り越えながら、子どもの教育を考えられた両親に心からの尊敬の念を贈りたい。

 

   支え合う人間関係の連鎖は
  哀しみの中でも生き抜く力を伝える

 

 中島さんのお父さんが教育者であったからだ、と単純な理解をしてはならない。

 

 教育者であったから、また逆に受けるしがらみもある。
 
「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)に出てくる聞こえない人々の家族の行動には、心が打たれることがあまりにも多すぎる。

 

 人は、ひとりでは生きられない。

 

 支え合う人間関係の連鎖は、哀しみの中でも生き抜く力を伝える。

 

 中島さんは、10歳で盲唖学校に入学する。

 

   なんとか進学していきたいと考える

                                        独学の英語勉強

 

 小学部1年、口話教育による教育。

 

 2年生、黒板にかかれたものを写す学習。

 

 中学部は、木工を学ぶ。

 

 午前は教科学習、午後木工の学習。

 

 文章はお父さんに教えられて次第に身につけていた。

 

 お兄さんは、大学に進学したので中島さんもなんとか進学していきたいと考えるようになった。

 

 中島さんの耳のことで反対され、中島さんは独学で英語を勉強。

 

 矛盾があってもそれをひたむきに乗り越えようとする青年の中島さんの姿。

 

 さらに中島さんは、先輩たちから手話をは学び、交友関係を広める。

 

 

ひたすら兄への感謝を心に込め異臭が漂う長崎市内を流離う

 f:id:sakukorox:20170227195214j:plain

  (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

   

   ひたすら兄への感謝を心に込め  

     いのちを救った仕事

 

 異臭が漂う長崎市内で小野村さんは、ひたすら兄への感謝を心に込めたと言う。

 

 長崎に原爆が投下された翌年、小野村さんは27歳。

 

 21歳のヤエさんと結婚する。

 

    聞こえない子供が生まれる

      という反対を押し切っての結婚

 

 聞こえない者同士の結婚は、聞こえない子供が生まれるという反対を押し切っての結婚だった。

 

 結婚の翌年に長男、結婚4年の後に長女、結婚7年後に次男誕生。

 

 3人の子供を育てていくことは大変だったが、結婚に反対したお母さんの援助で子供たちを育てられたという。

 

 お母さんは、小野村さんは36歳のときに亡くなり、それから次第に生活が苦しくなっていったと証言してている。

 

 鼈甲細工の仕事をやめ、日雇いの労働につく。

 

 長崎市内の公園の樹木の整備が主な仕事だった。

 

 小野村さんの手の器用さは、この時大いに役立ったとのこと。

 

         終戦 それはとてもうれしかった

 

 この仕事を32年間続け、現在は、長女の家族と同居して可愛い2人の孫に囲まれた幸せな日々だ、という。

 

 60歳のとき、胃の手術をしたが、それは原爆を投下直後に手に入れた豆が原因しているのではないかと考えたりすると証言している。

 

 終戦

 

 それはとてもうれしかった、と手話で表現する小野村さんの写真が本に掲載されている。

 

 優しさを切り裂いてきた時代が見えてくる

 

 小野村さんの写真は、最後の部分で、笑みが一体こぼれている。

 

 が、逆に写真を遡ってみると小野村さんのすべての人生が見えてくるように思えてならない。

 

 扉表紙の写真。

 

 原爆を直後に仕事場から外に出た時の証言の写真。

 

 熊本に疎開するときの敵の様子の証言の写真。

 

 焼けただれた子供のことを証言する写真。

 

 もう1度見直してみると小野村さんが地獄の苦しみの中から生き抜き、手話通訳者と心から打ち解けて証言するすべてが読み取れるようにおもえる。

 

 またそれは、小野村さんの人生のすべてでもあった。

 

 5枚の写真と小野村さんの証言に小野村さんの優しさとともに優しさを切り裂いてきた時代が見えてくる。

 


                       

叱らざるを得ない社会状況 兄さんが銭湯で叱ったのは 聞こえない 小野村さんへの心からの思いやりであったその時代

 f:id:sakukorox:20170227190940j:plain

(特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

  

  大声を出したのは
 悲しみと怒りと不平等さと平和の願いが

 

 小野村さんの兄さんが銭湯で大声を出したのは、悲しみと怒りと不平等さと平和の願いが硬くなに包まれた心の中にあったのかもしれないと思って考えてみた。

 

 私の意見に対して、少なくない人々はお兄さんが聞こえないよう小野村さんに対して理解がなかった、人間扱いしていなかったと言い切るかもしれない。

 

 でも、お兄さんはなぜ家で小野村さんを激しくしからなかったのかと言うことを考えてほしい。

 

 小野村さんが、みんな戦地で死にものぐるいで頑張っているのに!という言葉を口話で読み取り記憶しているクッキリした過去。

 

 あえて、みんながいる銭湯で叱ったことが、お兄さんの小野村さんへの思いやりでもあった、と私は考えるようになってきた。

 

   考えられないような

    深い複雑な愛情を含む気持ち

 

 悲しみながら、あえて言わざるを得ない、言うことが小野村さんが生きていくすべになる、小野村さんがぎりぎりの生活の中でも、人からそれなりに理解されるようにと。

 

 今の私たちには考えられないような深い複雑な愛情を含む気持ちの中でお兄さんは小野村さんを叱ったのではないだろう。

 

     もう一度その時代背景を

      熟知したうえで考えないと

 

 私は、長崎の被爆体験の証言や家族の人々の動きまわりの人々の動き、それらをもう1度総合的に考え見つめ直してみると、言った言わなかった、言ってことの意味、行動したことの意味などなどを単純に断定できないのではないか、してはいけない、と思う気持ちが日に日に強まってきていた。

 

 聞こえない人々とその回りの人々の様子をもう一度その時代背景を熟知したうえで考えないと、私たちは言うに言えない時代、聞こえていてもものを言えない時代に生きた人々の心情を誤ってとらえてしまうのではないか。


 銭湯での声は、風呂屋全体に広がる。

 

 男風呂であろうと女風呂であろうとすべての人々に小野村さんへの怒鳴り声は聞こえたことだろう。

 

    残響の中に消えた声と残った想い

 

 銭湯の中で声を出すと独特の響きを持ち声は反響する。

 

 その残響の中にお兄さんの声は消えていった。
 
 地域の人々の中で、お兄さんが聞こえない弟を叱っていたことが、きっと話題になったことだろう。

 

 あそこまで言わなくても、とか。

 

    なんと残酷でと重々しい  徴兵検査

 

 徴兵検査。

 

 兵役免除。

 

 この言葉の意味はなんと残酷でと重々しいものだろうか。

 

 男にとって生命の分岐点でさえあったとも言うべき、徴兵検査。

 

 聞こえないが故に戦地に行けない小野村さん。

 

 そのようなことがだれでも分かるのに、それを肯定できない軍国主義の暗黒の重圧。

 

 回りの人々はそのことを理解をしていても口に出して言うことはできなかったのかもしれない。

 

 いや、そうに違いない。

 

  叱る度につのる哀しみと想い

 

 兄さんも回りの人々も小野村さんのことを分かりながらも、大声を出して小野村さんを叱る。

 

 叱らざるを得ない、社会状況。

 

 兄さんが、小野村さんを銭湯で叱ったのは、聞こえない小野村さんへの心からの思いやりであったということは、その時代の人でないと理解の出来ない事かも知れない。

 

 でも、あえて、私はここで小野村さんの証言からそのことを読みとったと言いたい。

 

 兄さんが銭湯で出した大声。

 

 悲しみと怒りと不平等さと平和の願いが硬くなに包まれた心の中にあった、と思う。

 

    理解がなかった
 人間扱いしていなかったと

     言い切るひとびとへ

 

 私の意見に対して、少なくない人々はお兄さんが聞こえないよう小野村さんに対して理解がなかった、人間扱いしていなかったと言い切るかもしれない。

 

 でも、お兄さんは、なぜ家で小野村さんを激しくしからなかった、のかということを考えてほしい。

 

 あえて、みんながいる銭湯で叱ったことが、お兄さんの思いやりでもあった、と私は考える。