手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

手話通訳をつけることだけが目的ではなく 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 事前学習、台本を読む短評会に参加 スライドによる事前学習、台本を読む、終つて、健聴の青年達といっしょに短評会に参加、…

手話通訳者が舞台に立つと劇の雰囲気をこわす視野に入らない場所では 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 これくらいで仕方がないだろう この方がいいのになあ 通訳問題分科会問題提起② 一浜松通訳グループー 通訳者自身が通訳とは…

口話と手話 で通訳 ろうあ者から言われるが 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 通訳は口話・手話 の両方でやってほしい とろうあ者 問題提起 通訳問題分科会 問題提起 ① 京都 1. 地方都市 (人口約4.5万過…

メニュ一化方式 障害者種別間の不団結を助長 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その9) メニュ一化方式による 障害者種別間の不団結…

ろうあ者の基本的権利を根本から突きくずす 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!(その8) 単なる興味本位の関心にとどめず 国や地方自…

手話通訳 で断定出来きれないものを断定する誤りが 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 私たちが、手話通訳する場合には必ず、 誰が、 誰に、 何を言っているのか、ということは必ずもとめられる。 その場合、誰、…

手話奉仕員養成事業 違う意見も認めあってこそ 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 手話奉仕員養成事業 手話通訳の公的保障を すりかえるという重苦しい成果 第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめ…

手話通訳者は有能な手話の先生であってはならない 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 有能な手話の先生やろうあ者の指導者 献身的な手話の奉仕者でない手話通訳 第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめ…

閉ざされてい窓口が手話通訳で開かれ 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 「ろうあ者の基本的な権利」 としての「手話」の再認識 第6回全国手話通訳者会議基調報告 聴覚障書者をめぐる情勢の特徴!!…

沖繩の一度に400名もの 風診 による 聴覚障害児の発生 などのなかで 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 ろうあ者の障害は 見かけの障害とはうらはらに副次的な障害が人間としての権利を著しく疎外している 第6回全国手話通訳者会…

大きく様相を変えた 手話通訳者 の方向 第6回全国手話通訳者会議1973年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 大きく様相を変えた全国手話通訳者会議 第6回全国手話通訳者会議は1973年5月2~3日 大阪で行われるが、第5回手話通訳者会議と…

全国手話通訳問題研究 の名称とそこに籠められた精神 第5回全国手話通訳者会議1972年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 身体全身から発せられる コミュニケーション それが手指に象徴的に現されている 第五回全国手話通訳者会議の議決である一、 …

ろうあ者の人々・ろうあ団体と手話通訳者の全国組織 第5回全国手話通訳者会議1972年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 第五回全国手話通訳者会議の議決である一、ろうあ団体と協力して手話通訳者の全国的な組織をつくります。当面ブロツクでの …

ILO ディーセント・ワークと 手話通訳者 の未来と現実 第5回全国手話通訳者会議1972年

手話を知らない人も手 話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 六項の第五回全国手話通訳者会議の議決である一、 私たちは手話通訳者の身分保障、活動保障を実現させるために努力します。 …

ろうあ者全体の声を反映している ろうあ運動 だろうか 第5回全国手話通訳者会議1972年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 ろうあ運動は全日本ろうあ連盟や ろうあ協会であるとの前提だが 第五回全国手話通訳者会議の議決である六項目は一、 私たち…

手話通訳 の主体性 ろうあ運動 ろうあ者事業 の諸問題 第5回全国手話通訳者会議1972年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 当時慎重に検討すべきこと 六項の第五回全国手話通訳者会議の議決である一、 私たちは常にろうあ運動と連帯し、手話通訳保降…

ろうあ児が学んだ最初の学校は 丹後國宮津天橋義塾同社・盲唖院 第5回全国手話通訳者会議1972年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 ほとんど知られていないろう教育の歴史 京都の人々でもほとんど知られていないろう教育の歴史がある。 これらの事は、今後の…

各地に伝わる手話を断定的一面的に教える傾向 第5回全国手話通訳者会議1972年

手話を知らない人も 手話を学んでいる人もともに{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介 六項目の第五回全国手話通訳者会議の議決である一、 通訳活動の実践を通じてろうあ者問題の認識を深めそれをより多くの人々…