手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。このブログは多数のみなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられています。過去と現在、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳制度化の方向を政府は明確に答えたが  1981(昭和56)2月13日 国際障害者年10年計画

「全国手話通訳問題研究会会報」創刊号からの会報・考察寄稿③ はたして手話通訳制度実現するのだろうか? とする危惧への参考資料 全国手話通訳問題研究会会報7では述べられている。 政府が国会で手話通訳制度の検討をするとして、手話通訳制度の検討を開始…

手話通訳士などの資格制度 国民大運動で寄せられた人びとの「こころ」が生き続けられているとは思いにくい

「全国手話通訳問題研究会会報」 創刊号からの会報・考察寄稿② 手話通訳士などは手話通訳制度の目的ではなかったはず 「パンフ」(注 アイラブコミニケーションパンフ・いわゆるアイラブパンフ)の「はじめに」を読まないで、誤解しているむきが多い。「パン…

手話・手話通訳・手話通訳制度は1億2千万人(注 当時)の人々に意見を求めるべき最初の一歩

全国手話通訳問題研究会は、1982年10月20日に全国手話通訳問題研究会会員のために「全国手話通訳問題研究会会報」を発行し、全国手話通訳問題研究会の研究方向を打ち出し、会則等々を暫時改正し、手話通訳研究の方向を充実させてきているが、近年、…

手話サークルは地域の学校 手話は実践的なものとなって生きてくる 

Ⓒ豆塚猛communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真などは豆塚猛しなどから了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Ques…

「いつかどこかで役立てよう」 純粋な気持ちで手話を学びはじめる   いけないことなの 

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真などは了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 北風と太陽 手話サークルの理…

手話うまいだけでは困る 通じないのに外見的には流暢に手が動いている人

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真などは了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Questioner 話の途中ですが、…

手話通訳 「思い」をくぐらせて手話通訳していることはとてもよくないこと

Ⓒ豆塚猛 communion of mind with mind 2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Qu…

手話 で教えられた [教育勅語] 「鬼畜米英」 などなど

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Questioner ろうあ者の戦争体験の…

複葉機がかけがえのない手話表現 戦争体験を語ろうとするそのろうあの人にとって その人の生きてきた人生がはぐくんだ表現でもあろう こうした手話表現を大切にしたいと思う

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Questioner 沢田猛さんの…

非常に数多くの障害者が 戦争その他の形態の暴力の犠牲者である  ろうあ者の戦争体験を掘り起こそう ー風化の現実にこぶしの呼びをー

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Questioner 多くの方々の知恵をあっめて…

第一回 全国手話通訳者会議 から恒常的に交流・検討・研究する機会をつくる 全国手話通訳問題研究会を

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Questioner …

手話通訳 は、意見の違いを排除しないで広く意見を交流していくなかでひろいコミュニケーションが形成される

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Questioner …

血の通う手話通訳 と聞こえない人たちから鋭くて提起されてきた  過去の手話通訳研究誌は今も読める

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 自らのからだを切り刻んで生きる そう追…

手話通訳 は時間時間を小刻みに切るなことでない

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 さまざまな問題を抱えた人のことを考え…

手話 で話せる第一関節だけ残ったの微妙な動きで  だが‥‥‥

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 会社側から…

手話通訳 が聞こえない人々が話していることを音声言語として伝え・聞く場合 その人の表情を直接みて聞いてほしい

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 表現にある…

手話 学ぶことと喜びを共にしながら成し遂げる 人間同士の教育学び合う教育

Ⓒ豆塚猛communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Ques…

手話  汗と涙と血の流れたコミュニケーションが尊重されているだろうか

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 三段階を経…

手話通訳や手話を学ぶ人々にとっても人間として生きて行く道を共同して見出していく

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 ことばや身…

人間として生きていく上で必要な広い世界や知識や知恵や生き方そのものをより深く知る機会を奪われていたことを取り戻しひろい世界へ

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Questioner …

全日本ろうあ連盟の結成  何を言いっているのかさっぱり分からない から お互いを認める手話で一致した歴史のはじまり

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 手話は聞え…

時間をかけてもお互いを理解し合っていく中でコミュニケーション方法を獲得していく人間性を

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 手話学習の…

戦前戦後を生き抜いてきたろうあ者の 手話による会話・コミュニケーションをある意味「侮辱」している

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 Questioner …

手話には「読み取り手話」などはない  手話でもう一度、解るように‥‥となぜ言えない

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 人間の内な…

手話 自分たちなりに取捨選択して交流の中で幾重にも創造しお互いのコミュニケーションを育んできた

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 「ひとつの…

手話で通じ合う基本は 知ろうとする・学び合おうとする・ともに目標に向かう志向

Ⓒ豆塚猛communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 原付…

未就学のろうあ者だけの問題だったのか 赤信号はストップ だがすすんでいいという信号機と道路標識

Ⓒ豆塚猛communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 労働…

ろうあ者の人びとの多くは、日雇いか、無補償の現実と写真の掲載をめぐる対立

Ⓒ豆塚猛communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。 一枚…

行政の長が手話通訳認定する変革 手話通訳の実績を踏まえて

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記。 Interview 京都市は「手話通訳認定制度」 京都市は「手話通訳認定制度」 京都市は手話通訳認定制度をテストなどなどで認定したんでしょ…

全国初 手話通訳公的認定制度発足 1971年6月12日

communion of mind with mind2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記 元手話通訳問題研究編集長 今までインタビューに応えてきましたが、最近、次の記事が入手できたので、お知らせしておきたい。 全国初公的…