手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

うらやましい の手話 先入観で、決めつけ、押さえてはならない手話 暮らしの中から産まれた手話が禁止されている 乳房に手を添えてを大切に

En solidaridad con Takahiko Mochida comentario 訳 1/12/2019 京都手話通訳問題研究会会長持田隆彦 ねっとわーく京都 持田隆彦は、日本の伝統文化と生活から生まれた手話を大切にしようと話す。 じつに感慨深い。 うらやましい 女性差別 卑猥とは 持田 (…

味のない手話が多く 私もそれに慣らされて

En solidaridad con Takahiko Mochida 訳 1/12/2019 ねっとわーく京都 1/12/2019 ねっとわーく京都に京都手話通訳問題研究会会長持田隆彦が、実に興味深いことをはなしている。 このことに対するcomentarioを発信する。 彼は次のように言う。 手話表現自体が…

聞こえない聴き取りにくいともすれば孤独になることもあるが「待つ」という時間の「間」

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 手づかみで食べる身振りから箸、箸を使う「過程」を考えてみよう。 手づかみで食べる身振りは、表現としてひとつ。 手づかみを仲間たちは、止めようとした人がいたけれど、止めなかった。 自分も同じ経験をしてきたから…

聴覚障害は自分だけ みんなは聞こえている中で学んできたが

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 瀬山君は、学ぶということを「教えられたこと」を「そのまま覚え込む」と思っていないだろうか。 また、教える人と学ぶ人を分けていないだろうか。 学ぶ人々がお互いに学ぶあってこそ 私は、学ぶことは学ぶ人々がお互い…

未就学のAさん どうしても「どっちに」「けれど」が解らない

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 手づかみで食べる暮らしへの援助 未就学の聴覚障害者と「いろいろあったんよ、」とは。 未就学の聴覚障害者AさんとBCDEさんや多くの人がAさんと話し続けた。 手づかみの食事は、Aさんの生活そのものを現していたという。…

手づかみで食べることから産まれた「微笑み返し」

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 聴覚障害者の人びとは一生懸命 でもなんの反応も表さなかった 未就学の聴覚障害者と出会って、十数年経ってしまったが。 その人が、聴覚障害者の人たちの集まりに参加しはじめた最初の頃は、ただただじっとしているだけ…

同じ身振りと手話の繰り返しから手話の伝播までに至る「法則」

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 「手話の伝播」までに至る「法則」 なかまには笑みがあふれ出してきた、との話。学ぶことと意味があるので少し心に留めておいて欲しい。 同じ身振りと手話の繰り返しが続いたが、それから少しづつ手話が「伝播」して、さ…

ともかく同じ身振りと手話をするのが楽しくてたまらない

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 聴覚障害者の施設の廊下を歩いていると忘れることの出来ない娘さんに出会った。 昔の面影は残しながも表情は生き生きしていた。 ある聴覚障害者に同行して京都府下の小さな家を訪ねたと書いたが、同行した聴覚障害者が施…

学ぶ権利を投げ捨てる権利だけ

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 聴覚障害者が学ぶことが大切だというの?という質問は、学校で、という意味も含まれているだろう。 学ぶ機会がいくらでもある 今の時から過去を考えていないか 学校に行けなかったら、学校以外で勉強したらいいと言うか…

聴覚障害の子は産まれてからほとんど家を出ることはなかった

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 聴覚障害者が学ぶことが大切だというの? 未就学の聴覚障害者の未来 ある聴覚障害者に同行して京都府下の小さな家を訪ねた。駅から歩いてとても時間がかかった。 農村地帯の集落の端。他の家と比べると「納屋」かと思え…

「聴覚障害で困ったことは?」「何にもない」

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 聴覚障害で困ったことは なんにもない お母さんがしてくれる あなたの友人(仮名 瀬山君)から少し違った質問があり、それに対して書いた手紙のコピ-を同封しておきますので合わせて読んでみて下さい、と書いておきまし…

最高の手話通訳 トップレベルの手話通訳 はいない 螺旋階段を「登り切ったと思う人」

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 本当に言いたいことを手話で表現が出来る あなたは、「受け身の手話」ではなく、「手話」はあなたのものでもあることも理解して、あなたの本当に言いたいことを手話で表現が出来るようになってきていますね。 人間の成長…

「受け身の手話」ではなく 「手話」はあなたのものでもある

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 「自己表現」することが「ひとつ」しかない いくつも表す手話なんて、おかしい、とまで言いましたね。 でも、そういうあなたの中に「自己表現」することが「ひとつ」しかないという「受け身のコミュニケーション」を見い…

対等平等の関係のコミュニケーションから 聴覚障害者の基本的人権

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 基本的人権の感覚が脱落した 聴覚障害者のコミュニケーション 私は聴覚障害者のコミュニケーション問題を論じるときに基本的人権の感覚が脱落していることに気づくことがしばしばあります。 例えば、聴覚障害者のコミュ…

手話が「消されて」しまう

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 手話で会話をしている人たちの手話を すべて調査・記録・保存・研究・公開 日本では、それらのことがされないまま主観的に経験的に手話を断定されて、と書いたのは、手話で会話をしている人たちの手話をすべて調査・記録…

手話 はなしことば それぞれの良さを生かして「共有」することこそ

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 はなしことばにも手話にも一長一短がある 手話を見きわめてゆけば、はなし言葉にある無駄なことがあったりして、手話で表現することを困難にしているとさえ感じられるときがあります。 日本語のはなしことば(音声言語)…

基本に迫って 手話学習  コミュニケーションの意味を

ある聴覚障害者との書簡 1993年 寄稿 速効力のあるコミュニケーション手段となる、と書きましたがコミュニケーション(communication)の語源は、ラテン語のコミュニス(communis)からとされています。 「共通したもの」「あるいは共有物」の意味があるとされ…