手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ひとつひとつに凝縮されたろうあ者の方々の叫びと喜びと連帯のメッセージを「読み解いて」

 

f:id:sakukorox:20161020224605j:plain

  特別寄稿) 再録・編集
原爆を見た聞こえない人々から学ぶ 佐瀬駿介
 全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)を再録・編集して公表してほしいとの要望に応えて。

 

     何もかも吹っ飛んだ長崎ろう学校跡地で
         これとあれとが残っている

 

原爆で何もかも吹っ飛んだけれど、これとあれとが残っていると示されたグランド。

 その頃少し離れた処でゲートボールをしているろうあ者が私たちの処にやってきてひとしきり手話談義で持ち上がった。

 その時、田崎さんと出会ったのである。

 笑みを浮かべて繰り返し話す手話。
 
 手話に込められた優しさ。

 私の心の深くにその印象が残っていたのである。

 病院で出会ったのは、何年ぶりかの再会だった。

 だが、あのころと比べて田崎さんは少し小さくなったような気がするのだが、

 それを以上に笑みがあふれて田崎さんを取り囲んでいたように思えてならなかった。

 原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)には、まだまだ私も理解し得ない、いいようのない深い深い表に出ないヒーマニズムがある。

 その解明のため出来たら私なりの意見を書かしていただきたいと決意するようになった。

 それは不充分なままであるが、今後全国のみなさんの手で深く追求していただきたいと思う。

 

     ひとつひとつに凝縮された

 ろうあ者の方々の叫びと喜びと連帯

 

 「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)は、文字とわずかな写真や絵が掲載されているだけかもしてない。

 

 でもそのひとつひとつに凝縮されたろうあ者の方々の叫びと喜びと連帯のメッセージがたっぷりある。

 たった1文字、2文字を書くのに読まれる方々が信じられない壮絶なとり組みがある。
 また、そこに籠められた想いがある。

 それを言い尽くすことは極めて難しいが、長崎の被爆ろうあ者の気持ちやその家族を理解する一助にになれば、と思いペンを握りしめてきた。

 

 旧ろう学校跡地を後にしてからは結城さんが被爆し、逃げまどった情景を聞きながらその時と同じ道を歩いた。

 

 その壮絶な話は、今も私の頭にぐるぐると駆けめぐっている。               

 

 「柔和な表情」と「壮絶な表情」

     の間(はざま)

 

 ろうあ者の微妙な感情などは、手指の伸びの微細なところにも表れる。

 

 それを「まるごと読みとる」のも、真の意味での手話通訳者なのだ。

 

 その時にどのような音声言語として「通訳」するかは、「はてしない音声言語の渦」の中から、ろうあ者が表現していることに「一番適切な音声言語を瞬時に選び抜く」ことがもとめられる能力。

 非常に「高度な能力」と「豊富な言語表現能力」を必要とされる。

 このように考えてもう一度、「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)を見てみよう。

 証言をしているろうあ者の扉の「柔和な顔」の写真と、文中に登場する「壮絶な顔」写真は、同一人物とはとても思えないだろう。
 
    「あの壮絶な表情」をしていた人が

  私の目の前にいる

 

 かって私は、送られてくるろうあ者の被爆体験の原稿と写真だけを幾度となく見ながら「手話通訳問題研究」の機関誌を編集していた。

 

 ところが、長崎駅で初めて菊池司さんと出会い。被爆体験を語ってくれた時。

 

 どう考えても、証言したときの写真のろうあ者と同一人物であるとは思えなかった。

 「あの壮絶な表情」をしていた人が、私の目の前にいる「柔和な笑顔だらけの人」とは、信じられなかった。

 

 「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)の写真を見るだけで、私たちは、被爆の凄まじさと今日のろうあ者の人々の生活の様子を一目で見てとれるだろう。

 

   ろうあ者の人々との

熱き連帯に築かれた上に
 手話通訳者の涙と汗と智恵と知識を

        振り絞った
「ハイレベルの手話通訳活動」が存在

 

 手話で語り、手話で聞き、それを記録する。

 

 それは、ろうあ者の人々の「天と地・地獄の表情」を捉えるように、それだけ想像を絶する困難さがある。

 

 この困難を、協力し合い、文字としても記録している長崎の人々にあらためて尊敬の念を抱く。

 あらためて長崎の取り組みは、ろうあ者の人々との熱き連帯に築かれた上に手話通訳者の涙と汗と智恵と知識を振り絞った「ハイレベルの手話通訳活動」が存在していることに気づかされる。

 手話を学び、手話通訳になろうとしている人々。

 手話通訳に携わっている人々は、この長崎の取り組みの「関門」を越えなければ、真に手話を学んだ、手話通訳である、と言い切れないのではないかと思える。

 

 それほど、人間性が「ギッシリ込められ」ているのが、「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)であると今あらためて考えている。