手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

聞こえないという条件があるろうあ者同士 がお互いのコミュニケーションを図るために手話は創られてきた 聞こえる人のために創り出されたのではない

f:id:sakukorox:20170327185113j:plain

   (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)はぜひ読んでほしい!!との願いを籠めて、再録・編集の要望に応えて

 

  ろうあ者⇔手話通訳者⇔健聴者という信頼の上の人間関係が築かれているのである。

 

 話が脇道にそれたように思われるかもしれないが、今日、手話通訳と言うことがあまりにも「歪められ・限定されている」という危惧感が根底的に私の中にある。

 

    意識的であろうと無意識的であろうと

自由闊達にすすめられ
それが自由に受け止められ自然なうちに
 聞こえない人々同士の中でひろがり
 また創造されてきた手話

 

 では、「一定の規制された」また「決められた」「決められている」手話でない手話とは何か、ということになるだろう。

 

 それは、ろうあ者の人たちが、意識的であろうと無意識的であろうと自由闊達にすすめられ、それが自由に受け止められ自然なうちに聞こえない人々同士の中でひろがり、また創造されてきたろうあ者の人々の手話であると言うことになるだろう。

 

 聞こえないという条件があるろうあ者同士が、お互いのコミュニケーションを図るために手話は創られてきた。

 

 手話表現の中には、聞こえないという条件だからこそ、聞こえないという条件を「止揚」させた手話表現がある。
 
 日本では、手話は、現在も含めて永く手話が受け止められ、尊重され、コミュニケーションの法則性が把握され、広められてこなかった歴史がある。

 

 手話を広める「大きな障壁」であり、「軋轢」が影響していた。

 

  人々の自由な表現としての言葉を
  押し殺していった

 同じ歴史を歩んでいないだろうか

 

 極端な言い方をすれば、標準語として押しつけられた言葉が、それまでの人々の自由な表現としての言葉を押し殺していった同じ歴史を歩んでいないだろうかと、考え込むことがしばしばである。

 

 このような背景を乗り越えなければならなかったので全通研長崎支部の人々は苦労したのではないだろうか。

 

 過去から現在まで、ろうあ者の手話で語られた、手話を読みとり、文字化し、記録する。

 

 そこにあるコミュニケーションの法則性が研究・検討されていないため、まったく未開拓な分野に全通研長崎支部の人々が飛び込んでいったのである。

 

   「手のひらを返して=だけれど」が
長崎言葉の「ばってん」と符合しない

 

 ろうあ者の被爆体験を記録するときに、私は二つの問題を提案した。

 

 一つは、長崎ことばで手話表現されていないのかどうか、ということであった。

 

 長崎には、「ばってん」「しからしかー」など独特の言い回しがある。

 

 その話しことばと手話がマッチしていないかどうか、マッチしていたらそのことばで表現するのが適当ではないか、という提案だった。

 

 だが、このことは、後々私の判断が間違っていることに気がついた。

 

 当初は、「手のひらを返して=だけれど」が長崎言葉の「ばってん」ということばに置き換えてもいいのではないかとも考えた。

 

 ところが、年輩のろうあ者と手話で話していくうちにそうではないことに気がついた。