Ⓒ豆塚猛
communion of mind with mind
2000年~2001年元手話通訳問題研究編集長へのinterview一部公開 個人名はイニシャル表記、写真は著作者の豆塚猛さんの了解などなどいただいています。また、手話通訳問題研究誌から一部引用させていただいています。
聴覚障害の高校生に
全国障害者問題研究会に参加しないかと尋ねた
元手話通訳問題研究編集長
全国障害者問題研究会金沢集会であった。
聴覚障害の高校生に参加しないか、と尋ねた。
すると十数人が参加したい、と言い、もちろん他の高校生からのも参加したい、と言ってきた。
旅費は障害者割引でいけるが、宿泊となると、と躊躇した。
生徒たちは、参加するためのカンパを集めてきた。
が、足らない、と悩んでいたときのことだった。
京都府教育委員会指導主事
私の実家の井波のお寺の本堂に泊まったら
当時、京都府教育委員会の指導主事をしていたFI先生が、「私の実家が富山県の井波のお寺。その本堂に泊まったら」と助言をしてくれた。
井波?初めて聞く名前だった。
質問
教育委員会の指導主事がそのようなことを言われたとは。
聴覚障害者だけとか仲間内だけで学んでいるよりは
広く障害者と交流し学び合うことはとても大切
元手話通訳問題研究編集長
指導主事をしていたFI先生は、ろう学校中等部の先生をしていて聴覚障害教育も熱心だった。
「聴覚障害者が、聴覚障害者だけとか仲間内だけで学んでいるよりは、広く障害者と交流し学び合うことはとても大切。」
と言った。
FI先生は、日本で初めて公的機関が認め証明書を出した京都市手話通訳認定7人のうちのひとりだった。
7人の内、4人がろう学校の先生だった。
本堂までの坂道を上り下り
その道沿いに早朝・夕暮れどきも井波の欄間を彫る人びと
生徒たちに聞いてみると、みんな大賛成。お寺の本堂で寝ることが出来ると喜ぶ生徒もいた。
そして、金沢へ。
集会が終わると、列車を乗り換えて井波へ。
駅から本堂までの坂道を上り下りしたが、その道沿いに早朝、夕暮れどきも井波の欄間を彫る人びとが沢山いた。
陽の光を受けて一心不乱に木を彫る姿があった。