手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

ろうあ者 の 徴兵検査 殴られ続け それでもまだ殴られて終る

f:id:sakukorox:20161027183855j:plain

 (特別寄稿) 再録・編集 原爆を見た聞こえない人々から学ぶ
 佐瀬駿介  全国手話通訳問題研究会長崎支部の機関紙に52回に連載させていただいた「原爆を見た聞こえない人々」(文理閣 075-351-7553)を再録・編集して公表してほしいとの要望に応えて。

  

  耳が聞こえなかったから状況が

 解らなかったのではないか
  という対立関係で考える人の真意

 

  あの時代、どれほど多くの人々が、同じ人間として人々に人としての証を感じていても、行動に移せなかった。禁断の捕虜への食料をあえて乗り越えて手渡す出口さんは、踏みにじられた人々へ「無言」の連帯の手を差し伸べていた。

 

 それを知れば出口さんの行動にすべてが見えて輝いてくると書いたことに対してその後、少なくない人々から批判があった。

 被害者が「加害者」に対して、そんなことをするはずがないとか、原爆のあれだけ酷い被害を受けながらアメリカ軍と交流するなんてあり得ない。

 

 耳が聞こえなかったから状況が解らなかったのではないか、という対立関係で幾度も言われた。

 

   聞こえる人は聞こえない人の言うことを
 何よりも尊重しなければならないは
  理解するという美名の下にうち捨てられて

 

 現在、聞こえるから聞こえない人の気持ちがわからない、聞こえない人が言うからそうなんだろう、聞こえる人は聞こえない人の言うことを何よりも尊重しなければならない、などなど。

 

 聞こえない、聞こえにくい、分からないことを強調するあまり、その人が人間であり、同じ人間同士だからこそ理解し合えるのだということが、「理解しなければならない」という「美名」の下にうち捨てられていないだろうか。

 長崎で手話を学ぶ人々は、共に行動する中でろうあ者との食い違いや理解不足を粘り強く克服してきた。

 

 ろうあ者の被爆体験やその前後の暮らしを脚色したり、誇張したりすることは一切していない。

 

 読み手には一見平易な文章の流れに見えるかも知れない。

 この「平易な文章の流れ」に、多角的な意味合いと真実と真理が理解できるのである。

 一度読んで、何度も読むうちに、読み流していた文に重要な意味があることが解ることも多い。

 

 父が殴られ続け そして出口さんが

  殴られて終わった徴兵検査

 

 出口武雄さんがろう学校が代えられた兵器工場で働く頃、彼の元に徴兵検査の通知が届く。

 

 父と徴兵検査会場に行った出口さん。

 父が、出口さんの目の前で何度も殴られる。

 必死になってこらえる父の形相。

 父が、殴られ続けたあげく、

 最後は出口さんが殴られて徴兵検査が終わる。

 

 これほど屈辱的なことがあるだろうか。

 

 耳が聞こえなくなったのは本人の責任だろうか。

 

 お父さんの責任だろうか。

 

 そうでなくても苦しみ、蔑まれている本人や家族に、軍人たちは力任せの暴力でねじ伏せて行ってなにが出てくるのだろうか。

 

     両親や兄弟たちが崩れるようにして

 泣き続けたことに 何を知るべきなのか

 

 ろうあ者の徴兵検査を聞く度に私は、はらわたが煮えくりかえる。

 

 さらに哀しいことは、ろうあ者の徴兵検査に一緒に行ったお父さんやお母さんや兄弟たちがどんな悪罵を投げつけられたのかが分からない事だ。

 

 徴兵検査でみんなに共通しているのは、一緒に行った両親や兄弟たちがひたすら謝り続けている様子。

 

 ただただ両親や兄弟たちが殴られ続けている様子。

 そしてろうあ者の自分たちが殴られ続けたこと。

 

 徴兵検査を終えた帰りの道中で、両親や兄弟たちが泣き続けていたこと。

 

 家に帰って両親や兄弟たちが崩れるようにして泣き続けたことなどなど数え切れない事実を聞いてきた。