手話 と 手話通訳

手話通訳の取り組みと研究からの伝承と教訓を提起。苦しい時代を生き抜いたろうあ者の人々から学んだことを忘れることなく。みなさんの投稿をぜひお寄せください。みなさんのご意見と投稿で『手話と手話通訳』がつくられてきています。過去と現在を考え、未来をともに語り合いましょう。 Let's talk together.

手話通訳者の感性と教養 が現れて

f:id:sakukorox:20171220190733j:plain

手話を知らない人も

         手話を学んでいる人もともに
{再編集投稿・1969年頃}京都における手話と手話通訳の遺産と研究・提議 佐瀬駿介

 

   待ちわびているのか
 待ちくたびれているのか
 もう待てないのか が手話で

 

 あごの下に手を添える。普通は、「待つ」と言う手話であるが、「待つ」「さびしい」「ひま」の三つに「訳」される。

 

 表情が無表情だったら「待つ」という手話表現は、「待つ」だけで終わる。

 

 だが、「待つ」は、愛しい人を「待つ」という表現も出来る。

 

 待つと言うことはさまざまな場面とこころの揺れがある。

 

 今はスマホで「待つ」ということはなくなったように見えるが。

 

 足の位置や組み方や少し足を曲げて待つ、などによって、待ちわびているのか、待ちくたびれているのか、もう待てないのか、が手話表現出来る。

 

  繊細な神経と感情が求められる

 

 手話通訳者はそれを音声語で表現するのだから、繊細な神経と感情が求められるのである。

 

 「待つ」と言いさえすれば、全身で表現しているろうあ者の手話を表現した、とは言えないだろう。

 

 ここに、手話通訳者としての感性と教養が表れてくる。

 

  手話は、手先の動きではない。

 

 全身と感性と教養で表現するコミニケーションなのである。